登録販売者のための転職サイト » 登録販売者の給料は安い?社員やパートの給料事情をご紹介 » 登録販売者の給料は高い?安い?給料の実態を調査

登録販売者の給料は高い?安い?給料の実態を調査

登録販売者の給料は高いのか安いのかについて徹底的に調査しました。また、登録販売者の給料についての実態や業種別の登録販売者の給料の相場などについてご紹介します。

登録販売者の給料は高い?給料の実態を公開!

ドラッグストアで働く登録販売者の給料は、月収20万円前後、平均年収は400万円が相場と言われています。日本の平均から比べると少し低い相場です。そして基本給にプラスして登録販売者の「資格手当」が支給されます。

資格手当は5,000~20,000円と会社によって金額が異なりますので、転職を考えている人は手当についてもしっかりチェックしておくと良いでしょう。

登録販売者の給料相場はどこの会社でも同じ?

登録販売者は薬局やドラッグストア、ドラッグコーナーでの勤務となりますが、店舗を経営している業種によって給料の相場が異なります。

ドラッグストア大手の年収は350~440万円、コンビニエンスストアの場合は年収300~560万円です。地域によっても異なりますが、業種によって給料相場は変わります。

こちらに関する口コミ

■周辺の薬局よりは高いと思いました

資格手当を抜きにしても周辺の薬局より賃金は高かったと思います。正社員でないためボーナス等はなかったですが人事評価制度があり、その評価が良かった為、数円ですが昇給もありました。毎月天引きされる額は2万円前後でした。

引用元:カイシャの評判「株式会社ツルハホールディングス」
https://en-hyouban.com/company/10042416653/kuchikomi/2537905/

■正社員の給料は他社よりも低いですね

給与に関しては同業他社に比べて圧倒的に低い。

某同業他社の一般社員は手取りで月17万程貰えるが、ここの場合フルタイムで働き始める副店長ポジションになってようやく同額。 一般社員だと14万程度 その上社員群や勤務地によっては必ず社宅で一人暮らし 更に車の購入は半強制

金を貯めるなんてまず無理、残業出来ないのが逆に追い打ちとなっており、どうあがいても稼げない、パートならともかく社員として働くのなら他社を薦める

引用元:カイシャの評判「株式会社コスモス薬品」
https://en-hyouban.com/company/10008291950/kuchikomi/4542675/

■成果がそのまま給与に反映します

頑張った分評価され、しっかりとボーナスが上がる事です。逆に言えばクレーム受けたりノルマ達成出来なきゃ下がります。なかなか、キツい感じはあります。常に、上司は、アプリ会員、ポイントカード前年売り上げ粗利益、クレーム0医薬品の重点比率を気にしますノルマ達成出来なきゃ、下がりますし。上げようがないときがかなり、多いのです。なかなか、本部も現場を見ないので正直不満が、溜まる事が多いです。ココに、事実書けるだけ満足です。これで、改善されたら良いけど。

引用元:カイシャの評判「株式会社マツモトキヨシホールディングス」
https://en-hyouban.com/company/10097413107/kuchikomi/4886174/

店長になると人並の生活はできる年収でした

サンドラッグの店舗で働く人は、店舗運営に関する仕事と薬を専門に販売する仕事に分かれていて、私は2018年まで店舗運営に関する仕事で店長(登録販売者資格者)をしていました。

年収は2017年ですが、残業代、手当、交通費込で額面550万円くらいです。そのうち賞与で額面100万くらい、残業代で100万くらいです。2017年の全業種ビジネスパーソンの全国平均年収は418万円とのことでしたので、人並みの生活はできるのかと思います。

引用元:カイシャの評判「株式会社サンドラッグ」
https://en-hyouban.com/company/10010299049/kuchikomi/2940913/

■同業他社に比べると給料は低かったと思います

大手のはずなのに、基本給は同業他社に比べるととても低い。変形労働時間制なので、1日の拘束時間が異常に長くても、休憩時間を多くとったり、他の日の勤務時間を短く調整したりするので、疲労感の割には残業手当がそれほどいってなかったりもする。

引用元:カイシャの評判「株式会社ココカラファインヘルスケア」
https://en-hyouban.com/company/10105953850/kuchikomi/4282368/

登録販売者の給料は業務内容的に高い?安い?

登録販売者は薬の販売から接客、品出し、レジ打ちなど業務内容は多岐に渡ります。多くのドラッグストアが店舗数を増やしている背景から登録販売者の需要も高いため、アルバイトやパートの場合は時給が高めな傾向に。

正社員として働く場合は店長やエリア長などキャリアアップを目指すことで、平均年収より高い年収を得ることができます。

こちらに関する口コミ

■同じ年代の中では給料が高いほうだと思います

入社3年目専門卒の24歳で総支給が24万。諸々引かれても18.9万は貰える。ボーナスは店舗や個人の評価によるが手取りで各32万ほど貰える。基本的な事をやっていればこれより下がる事はないので給与は同じ年代に比べたらかなり貰える方だと思う。

引用元:カイシャの評判「株式会社ツルハホールディングス」
https://en-hyouban.com/company/10042416653/kuchikomi/4028224/

■同級生には恥ずかしくて言えない給料です

定期昇給はするが、上がり幅があまりにも少ない。そしてないよりはマシだけど、ボーナスがかなり安い。夏・冬2回で計2ヶ月ちょっと程度しかもらえない状況。恐らく同級生はもう少しもらっているだろうけど、恥ずかしくて言うことすらできない。お客様相手にはおもてなしNo.1を謳っているが、従業員にももう少しそういう姿勢を見せて欲しい。

引用元:カイシャの評判「株式会社ココカラファインヘルスケア」
https://en-hyouban.com/company/10105953850/kuchikomi/4259849/

■バイトでも福利厚生がしっかりしています

時給がとても良く、交通費もだしてくれるところがとても良いと思います。

バイトにも深夜料を出してくれてとても嬉しいです!ボーナスもバイトに入ってから半年を過ぎると少しでも貰えるところにすごくびっくりしててすごい、いい所だなと思いました!

引用元:カイシャの評判「株式会社マツモトキヨシホールディングス」
https://en-hyouban.com/company/10097413107/kuchikomi/2183282/

■普通の小売業と同じですね

良くも悪くもないです。普通の小売業の給料です。仕事の忙しさや休日日数が少ないなで、むしろ時給に換算すると少ないです。店長は年間107日に減らされて手当という形で給料が少し増えます。時間をお金に変えてるだけです。評価ではありません。

引用元:カイシャの評判「株式会社サンドラッグ」
https://en-hyouban.com/company/10010299049/kuchikomi/4836694/

登録販売者に将来性はある?

登録販売者の主戦場であるドラッグストアは、業種問わずに増加傾向にあります。特に観光客の多い地域や首都圏などは年中登録販売者の募集を行っているため、登録販売者の数はまだまだ需要に追い付いていません。

これから登録販売者を取りたいと考えている人も、今後まだまだ需要がある職種のため、登録販売者は将来性がある職業と言えます。

こちらに関する口コミ

■高齢化を前に安定性のある仕事だと思います

高齢化になり、安定感はあります。新しいことも、それなりに成功していると思います。健康意識が高まっていますので、接客の質は求められて、大変ですが、将来性は、明るいとかんじます。スタッフが足りないので、そこが少しふあんです。

引用元:カイシャの評判「ウエルシア薬局株式会社」
https://en-hyouban.com/company/10105966532/kuchikomi/4890533/

■競争の中でM&Aが進むかもしれません

安定はしているとおもいます。ただし、ドラッグストア業界も競合がひしめいてるので、これから先はM&Aを進めて、会社を拡大しなければ、生き残れない業界かなとはおもいます。あとはオーバーストア化で飽和状態になりつつあります。

引用元:カイシャの評判「株式会社マツモトキヨシホールディングス」
https://en-hyouban.com/company/10097413107/kuchikomi/1398097/

■人手不足が続いています

まさに変わり目の時期に入ってしまったため、競争激化による1店舗あたりの成長率は鈍化している。現状として前年越えをするのも四苦八苦している時期になっており、今後も健全に成長するのかは働いている本人としても不安である。また、新規出店で売上高は伸びている状況のため、1店舗あたりの登録販売者の数も多くなく、一般業務をする人の募集も日々行われている状況なので、人手不足感をよく感じている。1年を通して、人材が潤っている時期が少ないように感じる。1店舗あたりの社員配属数が少ないために社員へのしわ寄せを感じることが多い。

引用元:カイシャの評判「株式会社スギ薬局」
https://en-hyouban.com/company/10105969398/kuchikomi/2652488/

■登録販売者の資格を取れば早く店長になれる

ドラッグストアはこれから伸びてくる業種ではないかと思う。非常に早いスピードで店舗がオープンしてしているので社員不足である。だから、、一通り仕事を覚え、登録販売の資格さえ取ればわりと早く店長になれると思われる。

引用元:カイシャの評判「株式会社ツルハホールディングス」
https://en-hyouban.com/company/10042416653/kuchikomi/113255/

■安定した仕事だと思います

アルバイトだったので,詳しいことはわかりませんが,薬局はどこの地域にも必要なものであるので,安定した売り上げはあると思います。

自社製品の薬品もあり,今後も利益は上がっていき,販売店もさらに全国へ展開していくのではないかと考えています。

引用元:カイシャの評判「株式会社サンドラッグ」
https://en-hyouban.com/company/10010299049/kuchikomi/102232/

登録販売者としての待遇はどう?福利厚生面をチェック

他の求人募集と比較して、一見給与や時給が良く見えても、交通費の支給や各種手当が含まれなかったり、福利厚生が不十分だと感じられることもあります。募集要項をしっかり読み取り、不明点については直接問い合わせて確認しましょう。1日当たりの差額はわずかでも、月間・年間にすると大きな差となります。

主な福利厚生の種類

福利厚生にはどのような種類があるのか、まとめてみました。

交通費

自宅から勤務先までかかる費用を指します。一定額までは、企業の福利厚生費として認定される項目です。登録販売者の募集要項を見ると「全額支給」「社内規定まで支給」「表示なし」に分かれます。またマイカーやバイク通勤の場合が「〇〇円まで支給」「表示なし」に分かれます。

通勤するごとに発生する費用のため、交通費支給の有無は大きいです。

研修制度

登録販売者の資格を取得して転職、またはパートの職を得たとしても、情報は常に書き換えられます。そのための研修や、さらなるキャリアアップのための研修を企業が支援するサポート体制のことです。

医療や社会保険

健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険のことです。

2022年10月より、従業員数101人~500人の企業で働くパート・アルバイトも社会保険の対象となりました(※1)。加入できれば、健康診断や人間ドッグの費用を企業が負担してくれるので安心して働けます。

参照元:厚生労働省社会保険適用拡大特設サイト|従業員数500人以下の事業主のみなさま(https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/jigyonushi/)

従業員割引制度

お店で販売している医薬品や化粧品、日用品などを社員価格で購入できる制度です。対象商品は企業によってさまざまですが、日用品や食料品が対象の場合は、日々に暮らしに直接関係する嬉しいシステムです。

レジャーや宿泊など

企業がいくつかの業者と提携することで、レジャー施設・宿泊施設・スポーツクラブ・飲食店などを会員価格で利用できる制度のことです。

登録販売者手当・残業手当など

第2類・第3類の医薬品販売ができる専門職としての登録販売者の場合、その手当てが別途支給される場合があります。給与や時給に手当が含まれているのか、別途支払いなのかを確認しましょう。

また残業手当が、何分単位で支払われるかのチェックも忘れずに。例え1日数分でも、月単位に換算すると大きな違いになります。

育児やお産に関する制度

産前産後の休暇や育児休業制度、育児短時間勤務制度などの福利厚生がこれに該当します。基本的に正社員に適応されることが多い制度ですが、会社によっては契約社員・パート・アルバイト雇用でも適用されるケースがあります。これらの福利厚生がある会社なら、休職期間中も勤続年数に加算され、ストレスなく時短労働ができるでしょう。

住宅手当など

こちらも正社員に適応されることが多い制度で、転勤などにより住宅の一部の手当てが付くなど、社宅適用として会社が大きな割合を補助する制度です。

登録販売者の求人募集要件の一例

登録販売者で現在の職場に不満があり、転職を考えているなら、自身が希望する条件から選ぶことを考えてみてはいかがでしょうか。
ドラッグストアやコンビニであれば、様々なエリアで登録販売者を募集している店舗が多いので、自身の条件に合ったところを探せるかもしれません。

ここでは「業界動向リサーチ」サイトに掲載の「コンビニ業界 売上ランキング(2022-2023年)※1」の上位3社と「ドラッグストア業界 売上高ランキング(2021-2022年)※2」の上位3社の中から、登録販売者のアルバイト・パートの求人をしている東京都内の店舗のうち、時給が高かった「ドラッグストアコスモス」と「ローソン」の募集内容を比較してみます。東京都内での一日の最低時給を参照。(2024年2月29日時点)東京都の最低賃金は2023年10月1日より1,113円。

※1 参照元:業界動向リサーチ「コンビニ業界 売上ランキング(2022-2023年)」https://gyokai-search.com/4-konbini-uriage.htm
※2 参照元:業界動向リサーチ「ドラッグストア業界 売上高ランキング(2021-2022年) 」https://gyokai-search.com/4-drag-uriage.htm

ドラッグストア/コスモス祖師谷店

福岡市に本社を置く株式会社コスモス薬品が運営するドラッグストアは、全国に1,459店舗展開( 2024年02月29日時点)する成長企業です。様々な商品をいつでも低価格で購入できることをコンセプトに、地域住民に親しまれています。
そんなドラッグストアコスモスの採用サイトで登録販売者として働ける募集内容(2024年3月5日時点)を確認すると、世田谷区や八王子市、あきる野市、武蔵村山市、町田市にある店舗の求人が掲載。その中から世田谷区の祖師谷店の求人情報をまとめてみました。

勤務時間 [1] 08:00~13:00
[2] 12:30~17:00
[3] 16:00~21:15
時給 [1]パート 08:00~13:00 1,250円
[2]パート 12:30~17:00 1,250円
[3]パート 16:00~21:15 1,390円
※17時までは1,240円
※日曜・祝日勤務は時給100円アップ
待遇 交通費規定支給、従業員割引制度、制服貸与、正社員登用制度
メリット ・従業員割引が使える
・休みの希望は月3回まで申請可能でプライベートの予定を確保できる
・月20日程度の勤務で安定して働ける
・販売時に勉強する機会を用意している

コンビニ/ローソン春日駅前店

市販医薬品を販売する店舗展開を積極的に行っているローソンは、登録販売者の求人も多く、自宅近くでアクセスしやすい店舗を見つけやすいという特徴があります。またドラッグストアよりもシフトの自由度が高め。コンビニ業務も行いますが、医薬品売り場は自身である登録販売者が担当するので、やりがいを感じるという声も。
そんなローソンの採用サイトで登録販売者として働ける募集内容(2024年3月5日時点)を確認すると、新宿区や江東区、港区、墨田区、文京区、世田谷区など様々なエリアの求人が37件も掲載。その中から文京区にある春日駅前店の求人情報をまとめてみました。

勤務時間 7:00~22:00の間でシフト制
週2回、1日6時間からOK
時給 時給1,150円
待遇 交通費規定支給、制服貸与、正社員登用制度、保険加入あり
メリット ・プライベートを優先・充実できる
・駅チカ店舗で通勤が便利
・eラーニングによる研修で実務経験を積める
・商品の物量が少ないため、身体の負担は少ない

両募集とも、管理者要件を満たす販売経験のある方を対象にしています。

比較すると時給に大きな差はありませんが、シフトの自由度がありそうなのはローソンです。待遇面に関しては、コスモスの従業員割引は嬉しいポイント!ローソンの福利厚生も魅力的です。

まとめ

正社員で登録販売者として勤務する場合の年収は、日本の平均年収に比べてやや低めですが、キャリアアップを目指すことで高年収も夢ではありません。

子育て中の主婦など忙しい人の場合は、他に比べて時給が高めなアルバイトやパートで力を付けてから正社員にチャレンジするということも可能です。ただし、資格手当は企業によって異なるので注意しましょう。