登録販売者のための転職サイト » 登録販売者の求人「職場別」ガイド » コンビニの登録販売者求人

コンビニの登録販売者求人

コンビニの登録販売者の
メリット

販売ノルマがないので楽

運営会社・店舗にもよりますが、ドラッグストアは販売ノルマがあるところが多い傾向にあります。1ヶ月間に売らなければならない医薬品の数が決まっており、そのノルマが達成できないと、査定に響くことも……。一方、コンビニは基本的に販売ノルマがないため、ゆったりと余裕をもって働けるでしょう。

シフトの融通が利く

コンビニは基本的にシフト制となっているため、融通が利きやすい労働環境だと言えます。早朝希望や1日数時間~という短時間、土日のお休みも可能です。急なシフト変更も相談しやすいので、趣味を優先したい方や、家事や育児と両立したい方でも働きやすいのではないでしょうか。扶養内で働きたいという人にもおすすめです。

資格が重宝される

ドラッグストアでは、薬剤師をはじめ複数の資格保有者が一緒に働くのが一般的です。対して、コンビニでは医薬品に関する有資格者が限られるため、登録販売者として働けば一目置かれる存在になるでしょう。

コンビニの登録販売者の
デメリット

店舗管理者でないと働きにくい

実際、登録販売者がコンビニで働く場合、店舗管理者であれば登録販売者資格をもっている人はひとりでもいいのですが、そうでない店舗は薬剤師もしくは5年以内に2年以上の実務経験者が必要になります。

そのため、コンビニでの登販資格者募集は、管理者を満たしている人という条件であることがままあります

店長などへのキャリアアップを
目指す人には向いていない

ドラッグストアのように、積極的な社員登用や店長候補への抜擢などは多くはないようなので、「店長を目指して働きたい」「正社員になってしっかり稼ぎたい」という方は向いていないのかもしれません。その反面、扶養内で働きたい主婦や、自分の時間を大切にしたいと思っている人には、コンビニでの働き方が適しているのではないでしょうか。

コンビニで募集給与が
高いランキング

比較的シフトの希望を聞いてもらいやすいというコンビニ。そんなコンビニで働くなら、時給の高いところへというのは、みんな同じではないでしょうか?
ドラッグストア業界で2021-2022年売上高TOP10※のドラッグストアを調査対象。公式サイト内で新宿区で登録販売者の求人を募集している企業の中で時給が高い企業を2 社選定。時給は一日の中での最低時給を参照。(2023年9月6日調査時点)
※参照サイト:業界動向サーチ(https://gyokai-search.com/3-drag.htm)

1位:1,150円~
ローソン

ローソン登録販売者求人ホームページキャプチャ
引用元:ローソン
https://crew.lawson.co.jp/healthcare/

2位:1,072円~
ファミリーマート

ファミリーマート登録販売者求人ホームページキャプチャ
引用元:ファミリーマート
http://staff.family.co.jp/cofm/recruit/job/medicine.html

登録販売者を募集するコンビニ

ここでは、登録販売者を募集するコンビニをいくつかまとめてみました。転職先をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

ローソン

ローソンの特徴

ローソンはコンビニ業界の中でも医薬品販売に力を入れており、医薬品取り扱い店舗数は2018年10月時点で204店舗を記録しています。また、2013年からは「マチの健康ステーション」を目指してヘルシーな商品を展開しており、健康志向の方から人気があります。

ローソンで登録販売者として働いている人の口コミ

シフトにわがまま聞いてもらえます

ローソンは店舗が多くて働く場所を選べるのが良かった。どうしても土日は休みを入れたかったのですが、希望を聞いてもらえる店舗で働くことができてうれしいです。

通いやすくて育児の合間に働ける

ローソンは駅前に店舗があるので、通いやすくて助かります。育児の合間に短時間で働けるのもメリットですね。シフトも考慮してもらえるのでありがたいです。

ファミリーマート

ファミリーマートの特徴

ファミリーマートは、2008年から医薬品販売をはじめ、地域のお客様の困ったことを解決できる店舗を目指しています。また、コインランドリーやTSUTAYA、フィットネスジムなどと提携し、従来のコンビニにはない新しい形のファミリーマートもあります。

ファミリーマートで登録販売者として働いている人の口コミ

お客様との距離が近い

コンビニですから医薬品だけを販売していてはダメなので、積極的に食品の品出しや清掃もしています。常連のお客様から声を掛けてもらえますし、自然と距離が近くなりますね。

短時間でもOK

家の近くにファミマがあるので働き始めました。扶養内で働きたかったので、週に4日だけシフトに入れてもらっています。育児中なので3時間ほどですが、働きやすい環境だと思います。

トモズ

トモズの特徴

ドラッグストアの印象が強いトモズですが、取り扱い商品を基準に考えれば、トモズは大きなコンビニと考えて良いかもしれません。

トモズは、北海道・東北・関東で約250店舗を展開する会社。医薬品も多く取り扱っていることから、積極的に登録販売者の募集を行っています。採用形態は、正社員、契約社員、アルバイト、パートのいずれか。登録販売者の有資格者の場合は時給1,300円からとなっています。

トモズで登録販売者として働いている人の口コミ

身分に関わらず研修がしっかりしています

正社員に対してはもちろんですが、アルバイトやパートに対しても、会社がどのような方向性を目指しているのかなどの研修があります。コンプライアンス研修も徹底しています。しっかりした会社だと思いますよ。

契約通りの勤務形態。残業もありません

私の場合、休みの希望が確実に通っています。勤務時間も5~8時間の間と、当初の契約通り。予定がある日には3時間にしてもらうなど、かなり融通を聞かせてもらっています。残業はまったくありません。

サンドラッグ

サンドラッグの特徴

サンドラッグをコンビニに分類するのは、やや強引かもしれませんが、販売している品の種類を基準に考えれば、サンドラックとコンビニとの境界線がほとんどありません。

サンドラッグでは、基本的に登録販売者を正社員として採用しています。パート・アルバイトで応募する場合には、一般の販売員と同じ時給からのスタートのようです。もちろん、パート・アルバイトで応募するにしても、登録販売者の資格を有している人のほうが歓迎されることは言うまでもありません。

サンドラッグで登録販売者として働いている人の口コミ

資格取得のサポートが手厚いです

資格取得のためのサポートが手厚い会社ですよ。模擬試験とか受験直前セミナーなどもやってくれるので、スキルアップの意欲がある人には良い会社だと思います。

待遇面の不満はありません

金額はやや少なくとも、パートやアルバイトでも年に2回、ミニボーナスが出るのが嬉しいですね。接客が優秀なスタッフには加給される制度があるなど、待遇面については不満がありません。

謎が多いコンビニ登録販売者に密着!

「コンビニの登録販売者って実際どうなの?経験者が周りにいないけど、その実態が知りたい!」という方のために、現役クルーにインタビューを敢行。

コンビニへの転職を決めた方や、資格取得後から働き始めた方の話まで、コンビニでの登録販売者の実態が分かる3名の話しをまとめました。

【PR】登録販売者の実態とは?
現役クルーの話を見る