【PR】
謎が多いコンビニ登録販売者に密着!
コンビニで登録販売者として働くのってどうなんだろう?求人が増えていても、周りに経験者がいないからわからないという資格持ちの声が聞かれます。当サイトでは、コンビニ業界で登録販売者の求人数No.1のローソンの協力を得て、現役クルー3名にお話を聞いてきました!
コンビニ×登録販売者の実態が、このページですべてわかります。
ちなみに、コンビニは24時間営業ですが、医薬品販売時間は店舗によって異なります(8時~22時、7時~23時、9時~21時など1日12時間~14時間程度)。
「お店に勤務している登録販売者が1人しかいない場合、無理やりシフトが増えたりはないのでしょうか?」とローソンさんに聞いたところ、「オーナーからお願いされることはあるかもしれませんが、薬局と違って、コンビニで『絶対売っていないといけない商品』ではないので、無理にシフトに入っていただくようなことはありません」とのこと。安心しました(笑)。
ローソンに転職して自由な時間に働きながらも、時給があがったという彼女。前職で感じていた「見えないストレス」からも解放されたという理由に迫りました。
インタビューを読む
ドラッグストアでの登録販売者経験を経て、ローソンでオーナーになったMさん。なぜ薬局を辞めたのか、今の生活は?など直撃。
インタビューを読む
ローソンで働いて8年、2年前に資格を取ったというSさん。なぜ登録販売者の資格を取ったのか、会社のサポートはどうだったのか、聞いてみました。
インタビューを読む
ローソンの登録販売者
他のインタビューを
公式サイトで読む
主婦(50)

- --Nさんはローソンで登録販売者の資格を取ったのですか?
- Nさん:いえ、以前働いていた大手の薬局チェーンで取りました。ただ、落ちたら恥ずかしいので、こっそり受けて、受かってから「実は…」と打ち明けました(笑)。
- --こっそり(笑)。せっかく受かったのに、なぜ薬局を辞めたのですか?
- Nさん:私の働いていた薬局は郊外の店舗なので、すごく広くて、薬局と言うよりスーパーに近いものでした。早番で入っていたのですが、3人しかいないのに、段ボールでどんどん納品されてきて…という状態で。このままじゃ腰を痛めるし、年をとって続けられる気がしなかったんです。
- --それでローソンに転職を?
- Nさん:はい、店舗が狭いコンビニがいいなと思って、コンビニで登録販売者といえばローソンがいちばん店舗が多かったので。
- --お給料は下がりませんでしたか?前の薬局チェーンさんは、結構時給が高いで有名かなと思うのですが。
- Nさん:それが、時給は上がったんです。前のお店は、夜勤はお給料がすごく良かったのですが、早番はそうでもなかったので。シフトの時間も、早番は8:00からで決まっていたので、子どもが学校に行くのを見送れなかったんですが、ローソンは融通がきくので、ありがたいですね。
- --納品の対応などもラクになりましたか?
- Nさん:お店の大きさが違うので、納品数も違いますし、納品時間もバラけていたりするので、腰の負担が減りました!(笑)。品出しをしていて、レジに呼ばれても、すぐに行けるし、なによりお店全体に目が行き届くので、「見えない」ストレスが減りました。
- --でも、「薬を売っている」感はやっぱり薬局のほうがあったりしませんか?
- Nさん:私の働いていた店舗は、生鮮食品なども多いスーパー的なところだったので、それほど薬局感がなかったです(笑)。あと、「薬剤師さんですか?」と聞かれて、「登録販売者です」と答えると、「じゃあいいです」と言われてしまうこともあって。そういった意味では、薬剤師のいないコンビニの方が、自分が役立っている気がします。
- --今のところローソンの働き方に満足している?
- Nさん:はい、私はすごく満足しています。
- 薬局パートからコンビニパートへ。「薬を売る」というやりがいは減るのかなと思ったのですが、最近は薬局もスーパー化しているので、むしろコンビニの方が資格を活かせる場合もあるのか、という発見がありました。登録販売者のあらたな働き方として、コンビニが注目され理由がわかった気がします。
脱薬局・現オーナー(44)

- --なぜ大手薬局からローソンオーナーへの転身を考えられたのですか?
- Mさん:色んな理由があってですね…。待遇は良かったんです。でも、24時間営業の店舗が増えてきて、自分のいるところもいずれそうなるだろう、そうしたら夜勤も増える…。体力的にやっていけるのだろうかという所。体力でいえば、だいたい200坪、場合によっては2階建ての店舗もあって、これから50,60歳と年をとっていくことを考えると、やっぱりツライですよね。
- --店舗が広すぎて、目が行き届かなさそうですね。
- Mさん:そうなんです。ほかの理由としては、親会社が変わったことで、少し先行き不透明になったことがあります。もともと転勤が多い会社で、1年で4回異動になったこともあるほどなんですが(笑)、一都三県以外は転勤は難しいと言っても、査定が下がったりはなかったんです。それが親会社が変わったことで、マイナスになるかもという話もあり、これは厳しいぞと。まあ、それまでが待遇が良すぎたのもあると思うんですけどね。
- --他の薬局チェーンではなく、独立を考えられたのはなぜですか?
- Mさん:どこのお店に行っても、体力や異動の問題はついて回ります。その点コンビニであれば、さらにオーナーになってしまえば異動はないでしょう?自分が使える資格なんて、登録販売者くらいでしたから、それを最大限に生かせると考えて、コンビニのオーナーを選びました。
- --ローソンに決めたきっかけというのはなんでしょうか?
- Mさん:コンビニでいちばん登販が多いってところと、全部話を聞いてみて、条件が合致したことですね。話し合いの中で、担当者さんが色々アドバイスをくれて、ときには便宜を図ってくれて(笑)、信頼できたというのが大きいです。
- --コンビニだからこそのお客様とのかかわり方はありますか?
- Mさん:ヘパリーゼひとつとっても、うちでは医薬品のものも取り扱ってますから、普通のをレジに持ってこられたときは「そんなに値段変わりませんが、こっちのほうが効果効能ありますよ」と医薬品をオススメすることがあります。これはドラッグストアでもコンビニでも変わりませんが、お客様にとってより良いものを提供するという想いでやっています。あとは、やはりドラッグストアよりも狭いので、目線が行き届きやすいですね。一人ひとりのお客様にしっかりと対応することができるなと思っています。
- --すでに2、3店舗目も計画されているとか。
- Mさん:そうですね!「薬を売っているコンビニ」を地域の方々に便利に感じていただけるよう、がんばります!
60歳で資格取得に挑戦したSさん
- --ローソンで働いて8年、資格を取得してから2年というお話しですが、なぜそもそも資格を取得しようと思ったのですか?会社から要望があった?
- Sさん:いえいえ、一緒に働いていた人が取りたいと思ったようで、誘われただけです(笑)。
- −−その後はトントン拍子でしたか?
- Sさん:まさか!そのとき58歳ですから、新しいことなんて入ってこないから大変でした。
- --ローソンからのサポートはありましたか?
- Sさん:資格取るという話をしたら、登録販売者さんがすでに働いている店舗に異動になりました。会社でも年に4回、登録販売者資格取得のための講習を行っていて、それに参加させてもらいました。テキストもそこでもらえるので、それを使って勉強してましたね。それでも1回目の試験は落ちちゃって。
- --そうなんですね!2回目で合格?
- Sさん:(うなずく)。講師もやってくれたローソンの本社のMさんが「大丈夫だよ」「次は受かるよ」って励ましてくれたので、なんとか2回目で合格できて…それが60歳のときですね。
- --2回目で合格したあとは、何か変化はありましたか?
- Sさん:お給料が上がりました(笑)。まだ管理者ではないので、そこまで仕事内容に変化が出たわけじゃないんですが、やはり冬の風邪の季節とか、花粉の季節は薬を求めてくる方が多いので、手助けになれるのは楽しいですし、やりがいがありますね。
- --今後管理者になったら、他の店舗で医薬品販売の責任者ということも考えられますが…。
- Sさん:今のところはまったく考えていないです!この店舗は3人登録販売者資格持ちがいるんですが、みなさんいい方で勉強にもなりますし。うちのローソンはオフィスビルの中にあるんですが、この前は風邪ひいてお薬を買いにきてた方が、今日は元気にお弁当を買いに来てくれる…。そういった姿を見ていると、ここで働いていてよかったなあって思います。
- −−ありがとうございました!
- 58歳での資格取得挑戦という壁を乗り越えたSさん。「(ローソン本社の)Mさんの教えと励ましがあったから(笑)」なんてはにかんでいらっしゃいましたが、スゴイのひとこと。これからも働く人々の食生活と健康をサポートしてください!
引用元:ローソン https://crew.lawson.co.jp/healthcare/
登録販売者の資格を持って働いている周りの人に聞いても、転職の選択肢は「ドラッグストアしか考えていなかった」という話ばかりだったので、最近コンビニやスーパーでも薬売ってるし、そっちはノルマがなさそうだし、実際どうなんだろう?と思ったのが、このインタビューの始まりでした。
ダメ元でローソンに取材を申し込んだところ、なんと顔出しNG&店の名前が特定されないのならという条件でインタビューを受けていただけました。ご協力ありがとうございます。
登録販売者が働ける場所が増えれば、みなさんが自分に合った職場を選べるチャンスも広がります!
当サイトでは、これからも色んな登録販売者の現場を調査していきます。
ローソンの登録販売者
求人情報を見る