薬局やドラッグストアの登録販売者はきつい?登録販売者が辞めたい時ってどんな理由?登録販売者のお仕事に興味はある人にぜひ知っておいてほしい退職理由をいくつかご紹介します。
登録販売者に限らず、働いていく上で割けては通れないトラブルや、なかなか解決が難しい問題が発生し、「退職したい」と思うことがあります。実際に登録販売者が働いて行く上で「仕事を辞めたい」と思う理由をいくつかご紹介します。
登録販売者に限らず、どこの職場でも退職理由の1つに上がるのは「人間関係」です。従業員の数に限らず「合わない人」が存在します。特に業務上一番近い人が合わない場合、そのストレスは何倍にも感じます。店舗によっては従業員の立場に関わらず、発言力が強い人がいます。アルバイトやパートのように、本人が辞めるまではその店舗にずっと居続ける人もいますので、職場環境を改善することは不可能と判断して、退職する人もいます。
登録販売者は、専門知識を使ってお客様が必要とする医薬品を提案する職業ですが、お客様とのコミュニケーションも仕事の1つです。そもそも「お客様対応が苦手」という人は、登録販売者のイメージと実際のお客様対応ギャップに負担を感じてしまうということもあります。特に薬局やドラッグストアは年配の主婦も多く来店しますので、若い男性の登録販売者はどう接してよいか分からず、悩んでしまう人もいるようです。
登録販売者は、医薬品の知識を使ってお仕事をする業種ですが、大型のドラッグストアで働く登録販売者の場合は、登録販売者としての業務以外にもレジ打ちや品出しといった業務も必要になります。特にお客様の多い店舗だと、レジ打ちや品出しにばかり時間をとられて、「本来の登録販売者の仕事ができない」、「他のアルバイトやパートさんと変わらない」と不満を感じて退職をするという人もいます。
店舗や企業の規模にもよって変わりますが、登録販売者として働き、昇給できても「店長クラスまで」しかキャリアアップができない場合もあります。正社員で働いていたとしても、定期的な昇給分を除いて収入アップも見込めないので、モチベーションが上がらない人もいます。目標もなく、モチベーションも上がらない職場よりも、収入の高い職場や、キャリアアップが目指せる職場へ転職したいという気持ちが強くなる人もいるようです。
登録販売者は資格がないと働けない仕事なので、他のアルバイトやパートよりも高い時給もしくは「資格手当」をもらいながら働くことができます。しかし、実際の時給差は高くても100円ほどと、決して高い時給ではありません。また、最近は営業時間も長くなり、年中無休のドラッグストアも増えてきているため、登録販売者への負担が大きくなっています。急な欠勤や欠員によって長時間労働が必要になったり、休みが取りづらくなったりとライフスタイルに合った働き方ができなくなって退職する人もいます。また、同じぐらいの時給だったら、より福利厚生面で充実している会社へと転職する人も増えています。
ドラッグストアの場合は朝早くから夜遅くまで営業している店舗や、地域や業種によっては24時間営業の店舗があります。登録販売者の人材が足りない店舗が多いため、1人1人の勤務時間が長くなってしまうケースも。欠勤が出た場合はより負担が増えるため、きついと感じる人が多いようです。
登録販売者が活躍できるドラッグストアやコンビニは、薬局と違って扱っている商品数が違います。生鮮食品や冷凍食品、化粧品など商品が多岐に渡りますので商品知識も必要に。また、新商品への入れ替えも日々行われているので、たくさんの商品を覚えることがきつさに繋がっています。
最近ではあちらこちらにドラッグストアができていますので、慢性的に「登録販売者不足」に陥っている店舗も少なくありません。店舗を選べるメリットはありますが、文字通り「人材を奪い合っている」という状況になっているため、穴を埋めるための労力がきつさにつながるようです。
登録販売者は医薬品の販売だけでなく、レジ打ちや品出し、接客やクレーム対応も業務のうちに入っています。そして慢性的に人材が不足している関係で、1人1人の業務量が増加。その結果、忙しすぎてきついと感じる人もいます。
働く会社によっては、「医薬品販売のノルマ」が設定されています。登録販売者は直接薬の説明をして販売する機会が多いため、ノルマがきついと感じる人も。正社員だと多くのノルマが課せられることもあるため、仕事がきついと感じるケースもあるようです。。
ドラッグストアの仕事はきついというイメージもありますが、実は平日の日中はお客さんが少なく、比較的楽に感じる人もたくさんいます。お客さんが少ないタイミングはレジ打ちや接客といった業務が少なくなりますので、余裕をもって品出しができたり、複数人で品出しが出来きたりするので1人1人の負担が少ないというメリットもあります。
会社にもよりますが「社員割引」が充実していることや、ドラッグストアの場合は、マニュアルや研修に力を入れている会社が多いため、ドラッグストアでの勤務経験がない人であっても、優しく教えてくれるところが多いようです。 そして登録販売者の資格取得支援を行っている企業もありますので、業務に慣れてきたらステップアップを目指せます。
ドラッグストアではたくさんの商品を販売しているので、商品数が少なくなれば品出しをする必要があります。中でもペットボトル飲料や牛乳などの飲料の品出しに関しては、肉体労働のため辛いと感じる人も。ポイントサービスデーや夕方など、混雑しているタイミングの場合は1人でたくさんの品出しをしなくてはならないタイミングもあります。
商品数も多いのでなかなか覚えられずに苦労する人も多く、日々品出しをしながら少しずつ覚えていく人が多いようです。そして何といっても、ドラッグストアは具合の悪い人が医薬品を買いに来るため、風邪などをもらいやすい環境にあります。冬場は特にしっかりマスクをし、うがい手洗いを定期的に行うなどで対策を行う必要です。
ドラッグストアの代表として「ウエルシア」、コンビニの代表として「ローソン」の求人情報を比較しました。
ウエルシアは、ドラッグストア業界の中でも時給が高いことが特徴です。また、求人広告を見るとパートの場合、未経験者はNGの場合が多く(すべてではない)、実践力が求められているのが分かるでしょう。
求人の店舗ごとに働いて欲しい曜日と時間帯が明記されているので、応募しやすいのがポイント。ドラッグストアは、コンビニより店舗面積が広くて扱う商品が多いので、パワフルに働きたい方におすすめです。
勤務時間 | 14:00~20:00 週4日勤務 |
---|---|
時給 | 時給1,018円、17h以降は時給1,038円 |
待遇 | 交通費支給、従業員割引制度、制服貸与、正社員登用制度 |
メリット | 従業員割引が使える 固定シフトで予定が組みやすい 駅チカ店で通勤に便利 |
ローソンでは、市販医薬品を販売する店舗展開を積極的に行っています。そのため、登録販売者の求人も多く、自宅近くにあるアクセスしやすい店舗を見つけやすいのではないでしょうか。
また、一般的なドラッグストアよりもシフトの自由度が高めです。コンビニ業務も行いますが、医薬品売り場は登録販売者が担当するので、やりがいを感じるという声が多いようです。
勤務時間 | 8:00~23:00の間でシフト制 週2日、1日3時間以上より応相談 |
---|---|
時給 | 時給1300円、22h以降時給1,625円 |
待遇 | 交通費全額支給、制服貸与、福利厚生充実 |
メリット | プライベートを優先・充実できる 時給が高め 駅チカ店舗で通勤が便利 スポーツ施設など補助金制度 |
登録販売者は、お薬に関する仕事の他にもドラッグストアの全体に関わる仕事もするので、覚えることが多いですが、とてもやりがいのあるお仕事です。しかし、人間関係や雇用条件などが原因で辞めてしまう人が多いことも事実です。お店や働く人によっても合う・合わないがありますので、自分にぴったりのお店を探すための転職は悪い事ではありません。今の職場や条件に不満がある場合は、他の店舗の求人情報を探してみることで心が軽くなる場合もあります。登録販売者の仕事がきつい・辛いと考えている人は、ぜひ他のお店の求人情報をチェックしてみましょう!