主婦になじみのあるスーパーでの勤務は、仕事帰りに食材の買い出しができることも大きなメリットではないでしょうか。商品の仕入れや在庫管理、レジ会計など幅広い対応力が必要ですが、ワンコーナーを任せてもらえることもあります。
店舗管理者でないと働きにくい場合があります。また、忙しい時間帯は他の売り場へフォローに行くこともあり、ゆっくりと休憩を取る時間がないといったデメリットも。他には他店舗への異動もあります。
働くなら時給の高いところで勤務したいと思うは誰もが同じ。そこでこのサイトに掲載のスーパー・ホームセンターのなかから、10:00~22:00までの時間帯で時給が高かったところを2つご紹介します。(2018年10月時点の情報)
ここでは、登録販売者を募集するスーパーやホームセンターをいくつかまとめてみました。転職先をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
ドン・キホーテは全国に展開している量販店で、生鮮食品からブランド品まで多彩な商品をとりそろえています。にぎやかな店内では、手書きのPOPやユニークな陳列で活気にあふれています。登録販売者は主婦のパートやアルバイトの方がほとんどで、中にはシニアが活躍する店舗もあります。
参考までに新宿店の時給を確認したところ、~1,500円となっていました。登録販売者募集店舗数は786件(2018年10月調査時点)です。エリアによっては、時給も異なるかもしれませんので、気になる方は、問い合わせしてみてください。
ドン・キホーテの
登録販売者
求人&詳細を
このサイトでもっと見る
西友はコスパを重視したスーパーで、生鮮食品から家電製品まで幅広く取り扱いがあります。登録販売者は、主婦の方からシニアまで幅広い年代の方が働いています。
参考までに深沢店の時給を確認したところ、~1,450円となっていました。登録販売者募集店舗数は21件(2018年10月調査時点)です。エリアによっては、時給も異なるかもしれませんので、気になる方は、問い合わせしてみてください。
ベイシア(Beisia)は、群馬に本社を置く大手ショッピングセンターです。群馬県に16店舗があるほかに、北は福島県から南は滋賀県までチェーン展開をしています。特に北関東に店舗が集中しているため、その近辺に在住の登録販売者におすすめです。登録販売者の求人はパートタイマーが多いようですが、中途採用の専任社員の応募もいくつかあるようです。
群馬エリアのパートタイマー時給は935円~、専任社員で約18万1,000円~(22日間勤務+資格手当)となっています。ベイシア公式サイトの採用ページは、非常に探索しやすいのが高ポイント!応募地や条件が気になる方は、ぜひチェックしてください。
ベイシア(Beisia)の
登録販売者
求人&詳細を
このサイトでもっと見る
大手総合スーパーとして知名度の高いイトーヨーカドーは、店舗数は海外も含めると169店舗にものぼります。どの店内にも医薬品や化粧品売り場もあるため、登録販売者の資格がある人が働いています。
労働条件などがきっちりしているので、サービス残業などの心配もなく、社員、パートタイマーに関わらず、ワークスタイルを確立させやすいようです。ステップアップに応じた昇給制度もあるので、モチベーションを持って働きたい方におすすめ。
イトーヨーカドーの
登録販売者
求人&詳細を
このサイトでもっと見る
マルエツは東京や千葉、埼玉や神奈川など関東を中心に、300店舗弱を展開するスーパーマーケットチェーンです。登録販売者は、スーパーに併設するドラッグストアで勤務することになります。
首都圏在住者であれば店舗数が多いので、通勤時間のかからない場所を選べるでしょう。研修制度によるスキルアップが可能で、働き方次第では店舗の管理も任せてもらえます。
現場は正社員よりパートタイマーが多く、登録販売者の実務経験があれば時給1,400円~と比較的高め(別途資格手当あり)です。
イオングループの一員であるダイエーは、関東と近畿エリアを中心にスーパーマーケットチェーン展開をしています。登録販売者は併設されているドラッグストアに勤務して接客販売を行います。
登録販売者のパート・アルバイト・派遣社員の求人は、各店舗で随時行っているようです。アルバイトやパートからスタートしても、経験を積んで、 社内試験をこなしていけば社員への道も開けるようなので、段階的にキャリアを積んでいきたい方におすすめです。
関東エリアと近畿エリアを中心に、スーパーマーケット&ドラッグストアを展開している「ライフ」。現在では全国に250店舗を超える店舗数を構えています。スーパーに併設したドラッグストアで接客販売を行います。
登録販売者の求人は、2年以上の実務経験者という条件があり、パート・アルバイト・嘱託社員からライフスタイルに合う勤務形態を選べます。嘱託社員の給与は25万円~で、社会保険加入や育児休暇などの福利厚生も利用できます。
地元住民に愛されているスーパー「TRIAL(トライアル)」は、北は北海道で南は鹿児島まで31の都府県に店舗を構えています。医薬品を求める住民のニーズに応えるドラッグコーナーはもちろん、お手頃価格で販売しているベーカリーコーナーもあり、地域住民にとってかゆいところに手が届くスーパーといっても過言ではないでしょう。
店舗によっては「職場環境が気になる」といった声がありますが、有給休暇が取得できるなど、待遇面に満足している登録販売者も少なくありません。
TRIAL(トライアル)の
登録販売者
求人&詳細を
このサイトでもっと見る
イオンはイオンリテール株式会社やイオン北海道、イオン九州、サンデー、マックスバリュなど、300社以上の企業で構成される企業集団です。イオン内の薬局で働きたい方は、それぞれの店舗を運営する会社に雇用されます。
福利厚生や雇用条件などは小売業としては恵まれており、顧客数も多いため登録販売者の資格を十分に活かせる職場と言えそうです。ただし、正社員の場合は転勤なども考慮する必要もあります。会社の特徴や応募内容などを詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてください。
カインズはベイシアグループの一員で、関東圏を中心に28の都道府県に200店舗以上を持つホームセンターです。センター内の薬局では、登録販売者の雇用が求められています。
登録販売者の募集は薬局コーナーに限られるため、契約社員かパートタイマー雇用となるようです。登録販売者として過去2年以上働いた経験があることが応募条件に記載されています。ホームセンターという業種柄、車通勤が必要な店舗が多いのも特徴です。応募地や条件などを知りたい方は、こちらをチェックしてください。
カインズ(CAINZ)の
登録販売者
求人&詳細を
このサイトでもっと見る
香川県高松市に本拠地を構える「マルナカ」は、地元密着型のスーパーマーケットです。現在はイオングループ傘下に入り、四国に140店舗強、淡路島に7店舗を構えています。本州にある山陽マルナカも兄弟企業です。スーパーマーケットの中には医薬品を扱うコーナーもあり、登録販売者はそこで勤務することになります。
登録販売者の求人のほとんどはパートタイマーです。正社員募集については、常にチェックしておくことが必要のようです。店舗数が多いので、四国に在住の方であれば近隣エリアで探すことができるでしょう。
PLANTは福井県に本拠地を持つスーパーセンター。スーパーマーケットとホームセンターをあわせ持つ大型ショップで、一度の買い物で欲しい物がすべて手に入る品ぞろえを誇っています。登録販売者は店内にあるドラッグコーナーで接客や商品陳列を担当します。
PLANTは、北陸や近畿、山陽、山陰など1府13県の主要幹線道路沿いに出店しているため、車通勤ができる人に向いています。パートタイマーの募集は不規則にあるようですが、正社員の募集はあまりないようです。事前に問い合わせてみましょう。
PLANT(プラント)の
登録販売者
求人&詳細を
このサイトでもっと見る
ドラッグストア・ディスカウントストア・生鮮食品販売などを融合した店舗を展開している会社です。店舗には幅広い商品を取り扱っており、多くの商品知識を深めることができるでしょう。研修制度や福利厚生面でのサポートも注力しています。
多くの商品を取り扱っているスーパーマーケットなので、豊富な商品に関する知識を知ることができるでしょう。接遇などの社員研修も定期的に開催されており、OJT研修やフォローアップ研修、ローテーション研修など勤務年数やスキルに合わせて行われてます。
スーパーでの登録販売者の求人は年々増加していますが、メリット・デメリットを見ると一長一短です。売り場を任されるなどの責任あるポジションを求められる可能性があるわりに、キャリアアップしやすい環境ではありません。また、募集も週4~5日からの店舗が多く、「しっかり稼ぐ」ことを視野に入れている方はいいのですが、自分のペースで働きたい人にはあまりおすすめできません。
ノルマがないといった良さもあるので、ぜひ他の職場と比較した上で、自分にあった職場を選んでください。