ここでは、登録販売者の働き先をまとめてみました。「薬を販売する場所」と聞いて、ドラッグストアを思い浮かべる方も多いはず。他にどんな働き先があるのか紹介します。
登録販売者の資格を持つ人の多くはドラッグストアで働いていますが、OTC医薬品を取り扱う業界はドラッグストアだけではありません。
医薬品販売の規制緩和に伴い、家電量販店やコンビニ、スーパー、ホームセンターなどでは医薬品売場を設置する店舗が増加。OTC医薬品を販売できる資格を持つ登録販売者の活躍の場は広がっています。
これから転職を検討している人は、ドラッグストア業界だけでなく視野を広げて探してみましょう。
ドラッグストア以外の業種の場合は「管理者要件を満たす人」という条件付きが多いのがポイントです。
ドラッグストア業界の場合、資格を取ったばかりの未経験者を指導できる薬剤師や管理者要件を満たす登録販売者が複数働いていることがほとんど。そのため研修中の登録販売者の採用も積極的です。
しかし家電量販店やコンビニ、スーパー、ホームセンターの場合は「医薬品売場」だけを責任もって管理できる人材を必要最小限に配置するケースが多いため、管理者要件を満たしている人のみの募集になるケースが多いのです。
なかには研修中の登録販売者もOKという店舗もありますが、管理者要件を満たしている人のほうが職場選びの幅が広いのは確かです。
ドラッグストア以外の職場と求人数が多い企業、その特徴を簡単に紹介していきます。
コンビニエンスストアの店内で、お客さんから医薬品の相談があれば対応します。仕事の多くは一般販売員と同じで、商品の陳列、レジ打ち、賞味期限のチェックなども行います。
ノルマはありません。
健康上の理由などで薬局等へ移動できない地域の方々などに向け、登録販売者として適切な助言をして感謝されたとき、一般コンビニ店員とは異なる大きな仕事のやりがいを感じられるでしょう。
売り場の一角にある医薬品コーナーの担当者として、お客さんからの医薬品購入の相談に対応します。医薬品の仕入れやディスプレイ、在庫管理、陳列なども行います。
個人別の売上目標を設定されることはありますが、ノルマではありません。
登録販売者としての専門知識を活かせることがやりがいの一つですが、長く勤務して実力を付ければ給与が上がりやすいことも、家電量販店の仕事のやりがいとなるでしょう。
スーパーの中にある医薬品コーナーの担当者として、お客さんへの相談対応や医薬品の在庫管理、陳列などを行います。スーパーの規模によっては、一般販売員と同じ仕事(レジ打ちなど)も行うことがあります。
店舗ごとの売上目標が設定されることはありますが、基本的に個人へのノルマはありません。
店舗にもよりますが、一般にスーパーの医薬品販売コーナーは狭く、登録販売者は自分一人しかいないことも少なくありません。大きな責任はあるものの、比較的自由度高く働けることがやりがいになるのではないでしょうか。
ホームセンターやディスカウントストアに設置された医薬品コーナーの担当者として、お客さんからの専門的な相談に応じます。週末などには来店者が急増するため、医薬品以外のコーナーをサポートすることも少なくありません。
基本的にノルマはありません。
店舗の規模にもよりますが、勤務中、基本的に自分が医薬品の売り場責任者となります。お客さんの健康を守るための大きな責任の中で働くことは、一般スタッフとは異なる登録販売者としての大きなやりがいとなるでしょう。
ホームセンター・ディスカウントストアの登録販売者
求人&詳細をもっと見る
空港内や繁華街などにある免税店に在籍し、来店するお客さんへの医薬品の相談に対応します。基本的に外国人を相手にする仕事なので、ある程度の語学力が要求されます。
基本的にノルマはありません。
旅行者の高揚した気持ちがこちらにも伝播し、終日ワクワクした気持ちで働けるのが免税店スタッフのやりがいと言われることがあります。また語学の堪能な登録販売者は、自分の語学力を活かせることもやりがいに感じられるでしょう。
テレフォンカウンセリングは、医薬品の通信販売などを行っている会社に所属し、電話を通じて、お客さんからの相談やオーダーに対応する仕事です。置き薬の営業は、取引先に訪問して医薬品の配達や相談対応などを行う仕事です。
基本的にノルマはありません。
他の職場での登録販売者と同様、医薬品の専門家としてお客さんから頼られることが仕事のやりがいの一つ。自分の助言によって新規のお客さんを獲得できた際にも、大きな仕事のやりがいを感じることでしょう。
骨院に併設されている調剤薬局等に勤務し、お客さんからの医薬品相談や販売業務などに対応します。勤務先によってはレセプトの作成など、調剤薬局事務に関連する仕事をこなすこともあります。
基本的にノルマはありません。
接骨院併設の調剤薬局を訪れるお客さんは、ほぼ全員がを求めて来店します。コンビニやスーパーの登録販売者とは異なり、終日、自分の専門である医薬品関連の業務に注力できる点は、接骨院の登録販売者のやりがいとなるでしょう。
漢方を中心とした医薬品を扱う薬局で、お客さんからの医薬品に関する相談や販売業務などを行います。漢方薬局にはリピーターが多いことから、お客さんの薬歴管理なども担当することもあります。
基本的にノルマはありません。
一般的なドラッグストアなどのお客さんとは異なり、漢方薬局を訪れるお客さんは、時間をかけてゆっくりと相談していく方が多めです。お客さんとの深い付き合いの中で適切な医薬品相談に応じることに、やりがいを感じられる登録販売者も少なくないようです。
ドラッグストアなどに向け、自社が製造・販売している医薬品の営業活動を行うことが主な仕事です。一般消費者に対して医薬品を販売することは、基本的にありません。
基本的にノルマはありません。
医薬品の販売先も医薬品を取り扱う専門会社なので、営業する上で高い専門知識が要求されます。仕事そのものを通じて医薬品の知識専門知識を高めていけることは、製薬会社の登録販売者ならではのやりがいです。
施設の利用者に対し、薬の適切な使用の仕方などをアドバイスします。また、各利用者の薬の服用管理(飲み忘れ防止、飲みすぎ防止など)を行うこともあります。
基本的にノルマはありません。
高齢化社会を迎えつつある日本において、介護施設の存在意義はますます高くなっています。医薬品の専門家という立場から高齢化社会に貢献できることに、大きなやりがいを感じられるのではないでしょうか。
インターネットを通じた医薬品の販売が解禁され、ネット通販業界には薬局・ドラッグストアなどの参入が相次いでいます。これら通販店舗に所属している登録販売者は、ネットや電話経由での医薬品の相談や受注に対応しています。
基本的にノルマはありません。
ネットや電話経由とは言え、一人ひとりのお客さんに対する医薬品の相談に対応している点では、他の職場の登録販売者と変わりありません。自分のアドバイスによってお客さんが医薬品の購入を決断してくれた際、仕事のやりがいを感じられるでしょう。
日用品メーカーが製造・販売している医薬品(殺虫剤や除草剤など)を、ホームセンターなどの各種販売店に営業する仕事です。会社によっては、医薬品以外の日用品の販売も任されることがあるでしょう。
※商品開発部門の場合
基本的にノルマはありません。
医薬品の専門知識を活かす形で契約にいたった際、営業としての仕事のやりがいを感じられることでしょう。営業には高い知識が必要とされるため、仕事を通じ、より専門性を高めていけることもやりがいの一つになるのではないでしょうか。
ホームセンター内にある医薬品販売コーナーを担当し、仕入や陳列、お客さんからの相談対応などを行います。店舗によっては、医薬品以外の一般商品の販売も担当することがあります。
基本的にノルマはありません。
店舗内の一角とは言え、実質的に売り場の責任者として医薬品販売の企画を行える点がやりがいの一つ。専門性を高めていくことで、より地域のニーズに適した売り場へとカスタマイズできます。
本業はサロンのエステティシャンとして働きながら、医薬品の専門性を活かし、お客さんからのニーズに応じて健康食品や美容用品などの提案を行います。
個人別の売上目標が設定されることはありますが、基本的に無理なノルマはありません。
登録販売者の資格を持つエステティシャンなので、一般スタッフに比べ、健康食品等の説明に厚みがあります。お客さんから信頼される人気エステティシャンとして活躍できれば、日々の仕事にやりがいを感じられることでしょう。
自社化粧品の販売店などで、医薬品の専門知識を持つ美容アドバイザーとして、お客さんからのさまざまな美容のお悩み相談に対応します。医薬品と化粧品の基礎は重複する部分が少なくないので、十分に専門知識を活かせる職場です。
個人、チーム、店舗ごとの売上目標が設定されることはありますが、基本的に無理なノルマはありません。
お客さんの肌質や希望にマッチした化粧品を、医薬品の専門家という立場から提案できます。多くのお客さんからの信頼を得て頼られるようになれば、日々の店舗での仕事にやりがいを感じられるでしょう。
ドラッグストア以外で登録販売者の資格が必要、あるいは資格へのニーズが高い業界を紹介してきました。
これらの業界の多くは、登録販売者本来の業務である「OTC医薬品販売・管理・相談」にしっかりと関われることです。多くの来客のあるドラッグストアは、接客の経験を積むのに適していますが。企業や店舗の方針によっては医薬品以外の品出しや陳列、レジ業務などに追われてしまい本来の目的を見失う人もいるようです。
そんな葛藤を感じているのであれば、ぜひ今回紹介したような職場を検討してみてください。