ここでは、登録販売者の働き先をまとめてみました。「薬を販売する場所」と聞いて、ドラッグストアを思い浮かべる方も多いはず。他にどんな働き先があるのか紹介します。
登録販売者の資格を持つ人の多くはドラッグストアで働いていますが、OTC医薬品を取り扱う業界はドラッグストアだけではありません。
医薬品販売の規制緩和に伴い、家電量販店やコンビニ、スーパー、ホームセンターなどでは医薬品売場を設置する店舗が増加。OTC医薬品を販売できる資格を持つ登録販売者の活躍の場は広がっています。
これから転職を検討している人は、ドラッグストア業界だけでなく視野を広げて探してみましょう。
ドラッグストア以外の業種の場合は「管理者要件を満たす人」という条件付きが多いのがポイントです。
ドラッグストア業界の場合、資格を取ったばかりの未経験者を指導できる薬剤師や管理者要件を満たす登録販売者が複数働いていることがほとんど。そのため研修中の登録販売者の採用も積極的です。
しかし家電量販店やコンビニ、スーパー、ホームセンターの場合は「医薬品売場」だけを責任もって管理できる人材を必要最小限に配置するケースが多いため、管理者要件を満たしている人のみの募集になるケースが多いのです。
なかには研修中の登録販売者もOKという店舗もありますが、管理者要件を満たしている人のほうが職場選びの幅が広いのは確かです。
ドラッグストア以外の職場と求人数が多い企業、その特徴を簡単に紹介していきます。
コンビニエンスストアで医薬品を販売することも増えてきており、登録販売者の雇用需要が生まれています。各店舗に1~2名程度配置され、給料としては正社員で月給31万円程度、アルバイト・パートでは時給1,000円程度となっています。
コンビニエンスストアでの衣料品販売スペースは限られているため、1人で担当することも珍しくありません。小さな薬局の店長のような役割で、商品の選定、陳列、在庫管理などを行えることはやりがいを感じられるでしょう。
また、コンビニエンスストアは店舗数が多く希望するエリアで勤務しやすいこと、24時間営業であるためシフトの融通が利きやすいこともメリットとして挙げられます。
コンビニエンスストアは医薬品販売をメインとしているわけではないので、取り扱う医薬品数が少なく、医薬品を求めるお客様も多くないため資格や知識を生かしづらい面もあります。一般商品の販売や在庫管理、店舗の清掃など通常のコンビニ業務を求められることもあるでしょう。
また、24時間営業でも医薬品の販売時間を限っている店舗も多いことや、土日祝日に休みづらいことにも注意が必要です。
コンビニエンスストアの店内で、お客さんから医薬品の相談があれば対応します。仕事の多くは一般販売員と同じで、商品の陳列、レジ打ち、賞味期限のチェックなども行います。
ノルマはありません。
健康上の理由などで薬局等へ移動できない地域の方々などに向け、登録販売者として適切な助言をして感謝されたとき、一般コンビニ店員とは異なる大きな仕事のやりがいを感じられるでしょう。
大手家電量販店で一般用医薬品を取り扱う店舗が増えており、登録販売者の雇用が求められています。業務としては、一般用医薬品の購入を希望するお客様対応がメインです。各店舗の配属は1~3名程度で、給料としては正社員で月給30万円程度、アルバイト・パートで時給1,200円程度が目安です。
家電量販店は家電の販売がメインですから、日用品や医薬品の取り扱いスペースは大きくありません。基本的に1人で業務を行うことになり、コンビニエンスストアと同様商品の陳列、ディスクプレイ、在庫管理など店長のような働き方ができます。独立に向けた経験を積むこともできるでしょう。
また、医薬品を販売するような家電量販店は主要駅の近くにあるなどアクセスしやすいことが多いのも魅力です。
家電量販店は薬を求めて来店するお客様は多くないこと、取り扱っている医薬品の数が多くはないことで、医薬品に関する知識を求められる機会が少なくやりがいが感じにくいかもしれません。また、家電量販店は土日祝日が繁忙期となるため、休日に休みづらいデメリットがあります。
売り場の一角にある医薬品コーナーの担当者として、お客さんからの医薬品購入の相談に対応します。医薬品の仕入れやディスプレイ、在庫管理、陳列なども行います。
個人別の売上目標を設定されることはありますが、ノルマではありません。
登録販売者としての専門知識を活かせることがやりがいの一つですが、長く勤務して実力を付ければ給与が上がりやすいことも、家電量販店の仕事のやりがいとなるでしょう。
食品や日用品と一緒に一般医薬品を取り扱っているスーパーでは、登録販売者が各店舗に配属されています。医薬品コーナーが設けられていて一般用医薬品を買いに来たお客様への対応がメイン業務になります。給料は正社員の月給が29万円程度、アルバイト・パートは時給990円程度となっています。
医薬品コーナーは大きくないことが多く商品の陳列やディスプレイ、在庫管理を1人で行うような店長としての役割を求められることもあり、店舗の売り上げに貢献できるなどやりがいを感じることができるでしょう。大手スーパーでは福利厚生が充実している点もメリットです。
スーパーの医薬品担当者は少ないため、ワンオペ体制となることも珍しくありません。土日祝日の勤務を求められる点もデメリットと言えるでしょう。また、医薬品販売の専門店ではないためキャリアアップは難しいと言えます。
スーパーの中にある医薬品コーナーの担当者として、お客さんへの相談対応や医薬品の在庫管理、陳列などを行います。スーパーの規模によっては、一般販売員と同じ仕事(レジ打ちなど)も行うことがあります。
店舗ごとの売上目標が設定されることはありますが、基本的に個人へのノルマはありません。
店舗にもよりますが、一般にスーパーの医薬品販売コーナーは狭く、登録販売者は自分一人しかいないことも少なくありません。大きな責任はあるものの、比較的自由度高く働けることがやりがいになるのではないでしょうか。
ホームセンター、ディスカウントストアで一般用医薬品の販売を行う店舗が増えています。登録販売者は、一般用医薬品を購入しに来たお客様の接客、相談を受けるのが主な仕事です。一般用医薬品のコーナーをメインで担当するのはもちろんですが、他の商品コーナーのヘルプを依頼されることもあります。給料は正社員の月給が35万円程度、アルバイト・パートで970円程度となります。
ホームセンターやディスカウントストアの医薬品ブースに専属で働くことができれば、商品の仕入れやディスプレイを担当できるため店長のような役割を担うことができます。将来的に独立を考えたときに生かせるスキル、ノウハウを学べるはずです。大型店舗になると大きな駐車場があったり駅近だったりと通勤しやすいメリットもあるでしょう。
用意されている医薬品コーナーは大きなものでないこともあり、取り扱う商品数も少ないのであれば登録販売者としてのキャリアを積み上げづらいかもしれません。また、医薬品以外の商品知識を覚えることを求められることもあります。土日祝日のお客様が多くなるため、どうしても土日の休みがとりづらくなるのもデメリットと言えるでしょう。
基本的にノルマはありません。
店舗の規模にもよりますが、勤務中、基本的に自分が医薬品の売り場責任者となります。お客さんの健康を守るための大きな責任の中で働くことは、一般スタッフとは異なる登録販売者としての大きなやりがいとなるでしょう。
免税店の一般医薬品販売ターゲットは、主に外国人観光客です。配属される人数は店舗によって異なり、給料は正社員で月給28万円程度、アルバイト・パートで時給1,300円程度となっています。
免税店の医薬品販売コーナーを任されるため、接客や商品説明、相談に応じるなどの業務だけでなく、ディスプレイや在庫管理などを任されるなどやりがいを感じるでしょう。また、免税店ならではのメリットとして、外国人観光客を相手にすることによる国際的な顧客対応能力、異文化コミュニケーションスキルを身に着けることもできます。
外国人観光客を相手にするため、登録販売者としての知識に加えて語学力や異文化への理解力なども求められます。
空港内や繁華街などにある免税店に在籍し、来店するお客さんへの医薬品の相談に対応します。基本的に外国人を相手にする仕事なので、ある程度の語学力が要求されます。
基本的にノルマはありません。
旅行者の高揚した気持ちがこちらにも伝播し、終日ワクワクした気持ちで働けるのが免税店スタッフのやりがいと言われることがあります。また語学の堪能な登録販売者は、自分の語学力を活かせることもやりがいに感じられるでしょう。
テレフォンカウンセリングは電話によって顧客に医薬品に対するアドバイスや注文に対応する仕事です。置き薬の営業は、取引先への医薬品販売や相談を受ける仕事を行います。給料としては正社員で月給29万円程度、アルバイト・パートで時給1,200円程度となっています。
テレフォンカウンセリングの場合、電話での対応がメインとなるため在宅勤務が可能であるケースもあります。登録販売者としての知識を生かせるだけでなく、電話対応スキルがアップするのもメリットでしょう。さらに、レジ打ちや品出し、在庫管理などの仕事があるわけではなく、電話での相談にのみ特化でき、残業もほとんどないでしょう。
置き薬の営業は健康状態やニーズを聞いて商品の入れ替えを行うことがメインですから、ルーチンワークができる点がメリットと言えるかもしれません。
テレフォンカウンセリングの相手は高齢者が多いため、1件1件の対応が長くなってしまう傾向にあります。置き薬の営業は訪問、配達も業務になるため、車の免許が必要になることがあります。
テレフォンカウンセリングは、医薬品の通信販売などを行っている会社に所属し、電話を通じて、お客さんからの相談やオーダーに対応する仕事です。置き薬の営業は、取引先に訪問して医薬品の配達や相談対応などを行う仕事です。
基本的にノルマはありません。
他の職場での登録販売者と同様、医薬品の専門家としてお客さんから頼られることが仕事のやりがいの一つ。自分の助言によって新規のお客さんを獲得できた際にも、大きな仕事のやりがいを感じることでしょう。
接骨院で登録販売者に求められる仕事は、患者への一般医薬品の選定、アドバイスです。接骨院で働くことにより医療知識を深めることができるでしょう。給料は正社員で25万円程度、パートやアルバイトで時給914円程度となっています。
医療現場で働けるため、医療現場で経験を積めることや専門的な知識が身につくのはメリットとなるでしょう。患者さんの回復を直接見ることができるのもやりがいが感じられるはずです。また、店舗管理者の立場になることができ、独立や開業を目指すことができるのもメリットでしょう。
接骨院で働くとなれば、医薬品だけでなく医療の知識も求められます。また、患者さんの症状に応じた対応をしなければいけないことで、大きな負担を感じてしまう人もいるでしょう。
骨院に併設されている調剤薬局等に勤務し、お客さんからの医薬品相談や販売業務などに対応します。勤務先によってはレセプトの作成など、調剤薬局事務に関連する仕事をこなすこともあります。
基本的にノルマはありません。
接骨院併設の調剤薬局を訪れるお客さんは、ほぼ全員が医薬品を求めて来店します。コンビニやスーパーの登録販売者とは異なり、終日、自分の専門である医薬品関連の業務に注力できる点は、接骨院の登録販売者のやりがいとなるでしょう。
漢方薬局では、医薬品の中でも漢方に関する知識が求められます。漢方薬を調合することはできませんが、症状や体質に合わせて漢方を案内します。配属される登録販売者は店舗に1~2名程度です。給料は正社員で月給25万円程度、アルバイト・パートで時給914円程度となっています。
漢方薬局で勤務すると、調剤薬局やドラッグストアと異なりお客様1人ひとりと時間をかけてカウンセリングを行うことがあります。漢方の専門家として知識を求められることはやりがいを感じられるでしょう。店舗自体は日曜が休みの場合が多く、休みやすい点もメリットです。
漢方薬局で働くと、漢方薬に関する知識は深められます。一方で、一般用医薬品や西洋医学への知識を学ぶ機会が少ないため、スキルアップを目指したいのであれば向いていないかもしれません。
漢方を中心とした医薬品を扱う薬局で、お客さんからの医薬品に関する相談や販売業務などを行います。漢方薬局にはリピーターが多いことから、お客さんの薬歴管理なども担当することもあります。
基本的にノルマはありません。
一般的なドラッグストアなどのお客さんとは異なり、漢方薬局を訪れるお客さんは、時間をかけてゆっくりと相談していく方が多めです。お客さんとの深い付き合いの中で適切な医薬品相談に応じることに、やりがいを感じられる登録販売者も少なくないようです。
登録販売者は、製薬会社で営業職として働くこともできます。自社の医薬品やおすすめ商品をドラッグストアなどに売り込むことがメインになり、医薬品の専門知識が求められます。給料は正社員で月給46万円程度、アルバイト・パートで時給1,099円程度となります。
製薬会社で働くことにより、最新の医薬品知識の習得ができるのは大きな魅力です。営業職になるため、成績に応じて収入アップを目指すことができます。また、製薬会社で働くため、カレンダー通りに休みやすいのもメリットです。
製薬会社での登録販売者の求人は決して多くはありません。また、営業職となればノルマを課せられることもあるでしょう。登録販売者としての知識、ノウハウに加え、コミュニケーション力や積極性も求められます。
また、製薬会社の営業は市販薬販売の実務経験にはカウントされない点にも注意が必要です。
ドラッグストアなどに向け、自社が製造・販売している医薬品の営業活動を行うことが主な仕事です。一般消費者に対して医薬品を販売することは、基本的にありません。
基本的にノルマはありません。
医薬品の販売先も医薬品を取り扱う専門会社なので、営業する上で高い専門知識が要求されます。仕事そのものを通じて医薬品の知識専門知識を高めていけることは、製薬会社の登録販売者ならではのやりがいです。
デイサービスや老人保健施設などの介護施設で、高齢者に対して医薬品の相談に乗る、アドバイスを行うのが主な仕事です。薬の飲み合わせについて相談を受けることもあるため、薬品の知識を持つ人材はこれからも需要が高まると思われます。給料は正社員で月給26万円程度、パート・アルバイトで時給1,300円程度が平均となっています。
高齢化が進み介護業界の人手不足は深刻です。登録販売者も医薬品の知識を持つ専門家として需要が高まれば働き先は増えるでしょう。また、介護施設で働くことで直接利用者の健康管理に関われること、生活の質向上につながるサポートができることは登録販売者としてのやりがいに繋がります。
介護施設での勤務は登録販売者だけでなく介護士やケアマネージャナーなどの有資格者も求められます。介護士やケアマネジャーが登録販売者の資格を取得することもあり、登録販売者としての資格だけでは就職が難しい可能性があります。
また、高齢者が対象となるため体力的にハードな仕事になることも予想されます。高齢者の死に立ち会う覚悟も必要でしょう。
施設の利用者に対し、薬の適切な使用の仕方などをアドバイスします。また、各利用者の薬の服用管理(飲み忘れ防止、飲みすぎ防止など)を行うこともあります。
基本的にノルマはありません。
高齢化社会を迎えつつある日本において、介護施設の存在意義はますます高くなっています。医薬品の専門家という立場から高齢化社会に貢献できることに、大きなやりがいを感じられるのではないでしょうか。
医薬品がインターネット販売できるようになったことで、登録販売者の雇用需要も高まっています。基本的にはテレフォンオペレーターとしてお客様から薬の相談を受け、医薬品販売のプロとしてアドバイスを行うのがメイン業務となります。薬の飲み合わせについての質問にも答えることになるでしょう。収入は正社員で月給25万円程度、パート・アルバイトで時給914円程度となっています。
直接販売に関わることがないため、コミュニケーションに不安があっても医薬品の知識を生かすことができます。お客様対応がメインとなるため、品出し、レジ打ち、在庫管理といった業務を行うことなく登録販売者としての業務に集中できるでしょう。
対面でのコミュニケ―ショーンがない分、言葉だけで正確に医薬品の情報を伝えるスキルが求められます。また、根本的に電話対応が苦手な方には向いていません。
インターネットを通じた医薬品の販売が解禁され、ネット通販業界には薬局・ドラッグストアなどの参入が相次いでいます。これら通販店舗に所属している登録販売者は、ネットや電話経由での医薬品の相談や受注に対応しています。
基本的にノルマはありません。
ネットや電話経由とは言え、一人ひとりのお客さんに対する医薬品の相談に対応している点では、他の職場の登録販売者と変わりありません。自分のアドバイスによってお客さんが医薬品の購入を決断してくれた際、仕事のやりがいを感じられるでしょう。
日用品メーカー会社は医薬品と無関係のイメージがあるかもしれませんが、登録販売者は医薬品を用いた殺虫剤や除草剤の開発、販売を行う仕事もあります。正社員の月給は36万円程度、アルバイト・パートは時給1,000円弱が平均となっています。
日用品メーカーでは、登録販売者の資格支援制度を設けている企業もあり、仕事をしながら登録販売者の資格取得を目指すこともできます。医薬品の販売や相談を受けるといった仕事とは異なり、製品の開発に直接関われるのは日用品メーカーならではの魅力になるでしょう。
デメリットとしては、医薬品だけに関われるわけではないため登録販売者としてのスキルアップが難しい点が挙げられます。幅広い商品に対応しなければいけないため、他にも知識やスキルを求められるでしょう。
日用品メーカーが製造・販売している医薬品(殺虫剤や除草剤など)を、ホームセンターなどの各種販売店に営業する仕事です。会社によっては、医薬品以外の日用品の販売も任されることがあるでしょう。
※商品開発部門の場合
基本的にノルマはありません。
医薬品の専門知識を活かす形で契約にいたった際、営業としての仕事のやりがいを感じられることでしょう。営業には高い知識が必要とされるため、仕事を通じ、より専門性を高めていけることもやりがいの一つになるのではないでしょうか。
ホームセンターの一般医薬品販売コーナーでの販売、接客が登録販売者の仕事となります。給料は正社員で月給35万円程度、アルバイト・パートで平均時給が1,000円弱となっています。
限られた一般医薬品コーナーで基本的には1人で働くことが多いため、商品の仕入れからディスプレイ、在庫管理など実質店長のような役割で働くことができるでしょう。店舗の売り上げにも貢献できます。
一般医薬品専属で働くことができなかった場合、他の商品知識を求められることもあります。多岐にわたる商品知識が身につく一方で、医薬品販売に特化できないデメリットがあるでしょう。また、休日が忙しくなり休みを取るのが難しいかもしれません。
ホームセンター内にある医薬品販売コーナーを担当し、仕入や陳列、お客さんからの相談対応などを行います。店舗によっては、医薬品以外の一般商品の販売も担当することがあります。
基本的にノルマはありません。
店舗内の一角とは言え、実質的に売り場の責任者として医薬品販売の企画を行える点がやりがいの一つ。専門性を高めていくことで、より地域のニーズに適した売り場へとカスタマイズできます。
サロンは美容用品や健康食品の他にも一般用医薬品を取り扱うことがあり、登録販売者の需要が高まっています。登録販売者として働くというより、美容アドバイザーという立場でサロンでの施術を行いつつ服薬のアドバイスを行います。収入は、正社員で月給28万円程度、パートやアルバイトで時給994円程度が平均となってきます。
サロンはお客様がリピーターであることが多く、1人ひとりとじっくり関わることができます。美容や健康に関する知識も身につくので、自分自身の健康や美容にもつながります。将来的に独立を考えることもできるでしょう。登録販売者の資格を持つことで、他の施術者よりも高い収入が得られます。
医薬品知識に特化するわけではなく、サロンスタッフとして美容、健康の知識や施術スキルが求められます。幅広く医薬品知識を身に着けたい方には向いていないでしょう。
本業はサロンのエステティシャンとして働きながら、医薬品の専門性を活かし、お客さんからのニーズに応じて健康食品や美容用品などの提案を行います。
個人別の売上目標が設定されることはありますが、基本的に無理なノルマはありません。
登録販売者の資格を持つエステティシャンなので、一般スタッフに比べ、健康食品等の説明に厚みがあります。お客さんから信頼される人気エステティシャンとして活躍できれば、日々の仕事にやりがいを感じられることでしょう。
化粧品会社での登録販売者の役割は、医薬品の情報を提供したり、市場調査を行ったりすることで新製品の開発に携わることです。収入は正社員で月給が32万円程度、アルバイト・パートで時給946円程度が平均となっています。
医薬品の知識を生かして化粧品の開発を行うことができます。製品開発から販売まで関わることができれば、マーケティングのスキルも身に着けられるでしょう。美容業界のトレンドや製品について学びたい方にも向いています。
登録販売者として生かせる知識が専門的な化粧品の知識に偏ってしまうため、一般医薬品の幅広い知識を生かすことができにくい傾向があります。知識が偏ることにより、登録販売者としてのスキルアップが難しくなることが予想されます。
自社化粧品の販売店などで、医薬品の専門知識を持つ美容アドバイザーとして、お客さんからのさまざまな美容のお悩み相談に対応します。医薬品と化粧品の基礎は重複する部分が少なくないので、十分に専門知識を活かせる職場です。
個人、チーム、店舗ごとの売上目標が設定されることはありますが、基本的に無理なノルマはありません。
お客さんの肌質や希望にマッチした化粧品を、医薬品の専門家という立場から提案できます。多くのお客さんからの信頼を得て頼られるようになれば、日々の店舗での仕事にやりがいを感じられるでしょう。
ドラッグストア以外で登録販売者の資格が必要、あるいは資格へのニーズが高い業界を紹介してきました。
これらの業界の多くは、登録販売者本来の業務である「OTC医薬品販売・管理・相談」にしっかりと関われることです。多くの来客のあるドラッグストアは、接客の経験を積むのに適していますが。企業や店舗の方針によっては医薬品以外の品出しや陳列、レジ業務などに追われてしまい本来の目的を見失う人もいるようです。
そんな葛藤を感じているのであれば、ぜひ今回紹介したような職場を検討してみてください。