登録販売者は、一般医薬品の販売を行うための資格のことを言います。2009年に誕生し、一般医薬品の9割を占める「第二類・第三類」の医薬品を扱うことが可能です。受験資格などに制限がない点が特徴です。
登録販売者の仕事内容は職場環境によって大きく異なります。登録販売者のニーズが高まっている背景に、登録販売者が在籍していれば販売できる第二類医薬品、第三類医薬品を取り扱うサービスが増加している点にあります。
かつて薬といえば薬局やドラッグストアにて購入するものでした。しかし、近年は家電量販店やコンビニ、スーパーなど、かつては薬を販売していなかった業態・店舗でも薬の販売を行っています。
その点が登録販売者のニーズの高まりに繋がっているのですが、どこで働くかによって登録販売者の仕事内容は大きく異なります。
登録販売者は働くお店の業種によって、仕事内容が大幅に異なるケースがあります。そこで、登録販売者が働くことができる業種をご紹介します。それぞれの特徴をチェックしてみてください。
スーパーマーケットは主に食料品を販売していますが、最近では「ドラッグコーナー」が併設している店舗が増えてきています。スーパーマーケットで登録販売者として働く場合は、基本的にドラッグコーナーを任されることが多いようですが、それ以外のお仕事を任されることもあるようです。
ドラッグストアが併設しているコンビニは、首都圏を中心に数を増やしています。コンビニの場合は多くのお客様はお薬以外の商品を目的に来店するので、お薬以外の商品の販売や接客、品出し、レジ打ちなどの仕事も発生します。
接骨院自体でお薬を扱っているところは多くありませんが、接骨院に併設している調剤薬局などで登録販売者が活躍していることが多いです。調剤薬局なのでお薬の販売や相談がメインとなりますので、お薬に関する知識を深めながら仕事がしたい人にはおすすめです。
漢方薬局の場合、登録販売者の資格を生かして「漢方カウンセラー」や「漢方販売士」として活躍することができます。
患者さんの生活に寄り添って、地域の健康を守りたいと考えている人や漢方の知識を深めたい人におすすめです。
ホームセンターもドラッグコーナーが併設している店舗が増えています。ドラッグコーナーの規模自体が小さいことが多いので、一人で仕事を任されることも少なくないようです。今までの知識や経験を生かして責任のある立場で仕事がしたい人におすすめです。
登録販売者は、医薬品の通信倍業でも活躍することができます。基本的にはコールセンターのようなところでお電話などによる相談を受け付けることが多いため、店舗での勤務に比べて体力的には楽ですが、電話対応のスキルが必要です。
介護サービス事業を提供している企業で、サービスの利用者からあがった薬に関する質問などに応えたり、アドバイスをするというお仕事もあります。実際のお仕事の形態はさまざまあるようですが、訪問介護や介護施設での勤務が一般的なようです。
第二類・第三類医薬品を扱うプロとして訪問先のお客さんに医薬品に関する説明などをし、薬を販売するというお仕事があります。深い知識を生かしてよりたくさんの方にお薬を販売したい人におすすめです。
登録販売者は、どこかの企業に就職して店舗などで働く他にも、個人事業主として独立することも可能です。登録販売者が個人事業として独立する場合にはどんなパターンがあるのか、そして、開業するために必要な「販売許可」についてご紹介します。
一般家庭や企業などに配置薬を販売する際は、「配置販売業許可」を取得する必要があります。配置販売業許可は配置する区域を含む、都道府県知事から許可を取らなければいけません。
薬局や薬店とった店舗を構える際には、「店舗販売業許可」が必要です。許可は店舗ごとに必要となるので、注意しましょう。
薬局や病院といった医療機関に薬を販売する際は、営業所ごとに「卸売販売業許可」が必要となります。営業所の所在地の都道府県知事から、許可を受けましょう。
登録販売者のニーズは幅広いものですが、今後もさらに広がる可能性があります。その理由として、薬の取り扱いを考えている企業が増えているからです。
高齢者人口の増加は、薬の需要の高まりを意味しています。今後さらに、これまでは薬を扱っていなかった業態・サービスが薬の導入を考える可能性も十分にあります。
その場合、薬局や病院ではなく、家電量販店やコンビニのように、薬「も」扱うというスタンスになりますので、薬剤師よりも登録販売者の方が雇いやすいです。
登録販売者は、幅広い場所で活躍する機会があります。しかし、仕事は何事にも「向き・不向き」があります。実際に登録販売者という職業は、どんな人に向いているのかについてご紹介します。
医薬品は、持病や飲み合わせなどによって大変な事態を招くこともあります。しっかりとお客様の話を聞きながら、お客様に適切なお薬を提案するという強い責任感が必要なお仕事です。わからないことをそのままにせず、自ら情報を得にいくタイプの人が向いています。
登録販売者は資格があれば働けますが、日々新しい医薬品が販売されていますので、資格を取った後も日々勉強が必要な職業です。お客様へより良い提案ができるよう、薬剤師や先輩などから教えてもらったりしながら勉強を続けられる人が向いています。
健康については世界各国で日々新しい情報が更新されています。また、最近は健康志向の方も増えているので、「より良い健康法」を求めてドラッグストアを訪れる方もいます。そのため「健康」について興味があり、関心がある人の方が向いているといえます。
登録販売者は基本的に人と接する仕事です。相手からしっかりと情報を引き出して適切な提案をする必要があるので、コミュニケーションが円滑に図れ、接客が好きな人は登録販売者の仕事が向いているといえます。
登録販売者の資格だけではなく、他の資格と組み合わせて仕事の幅を広げている人も見受けられます。例えばその代表が整体師です。 整体師もまた、国家資格ですが整体師だけでは薬の販売はできません。
しかし、整体師が登録販売者資格を取得すれば、整体の効果を高めてくれる第二類医薬品、第三類医薬品の販売が可能になります。
このように、既存の資格と登録販売者を上手く組み合わせることで、業務に幅を持たせることができるのも登録販売者の特徴です。同じことを薬剤師資格でと思っても、資格取得に6年かかることを考えると現実的ではありません。