登録販売者のための転職サイト

転職希望者必見!メリットで探す
登録販売者5つの職場

薬局・調剤薬局

メリット
管理者じゃなくても働きやすい
正社員募集も多い
いざとなったら薬剤師がいるという安心感がある

コンビニ

メリット
シフトの融通が利きやすい
医薬品販売ノルマがない
薬剤師がいないので、資格が重宝される

家電量販店

メリット
家電の知識も得られる
各国のお客様が来店
ネット出荷の準備職もあり

スーパー・
ホームセンター

メリット
売り場責任者も夢じゃない
医薬品販売ノルマがない
帰りに夕飯の買い出しも可能

その他

免税店
メリット:
語学を活かせる
時給:
平均1400
コスメアドバイザー
メリット:
コスメの知識を磨ける
時給:
平均1200
接骨院
メリット:
院併設の薬店で直接役に立てる
時給:
平均1200

※2018年10月時点の情報

【PR】24時間営業だけどシフトはどうなるの?
が多いコンビニ
登録販売者
密着!

コンビニは登販資格持ちにとっていい職場なのか調査!

登録販売者55人に聞きました!
「私が転職したい理由」

私が転職したい理由 私が転職したい理由

いつの間にか
扶養外

資格うまみ
少ない

薬剤師に軽く
見られ
てる気がする

ありがたがられない

ズルズルシフト
増やされる!

現役登録販売者の不満はみんな似ている!?
現役登録販売者55人に聞いたアンケートでは、お店で「便利使い」されているんじゃないかという不満や不安が続出。アンケート結果から登録販売者の現状を探るとともに、今の不満を解消できる、最適の転職先を探すお手伝いをします!

登録販売者として働ける
転職先ガイド

薬局・調剤薬局

ウエルシア外観
関東中心に1,500店舗
店舗数が多いので、つねにどこかで登録販売者を募集しているウエルシア。店舗によってサポート体制も異なるので、転職の際にはしっかりとその店舗の条件を確認しましょう。
ココカラファイン外観
登販資格者を常に募集
国内に1,300店舗を展開しているココカラファイン。正社員の募集が多く、パート・アルバイトで転職先を探している人は、希望のお店を探すのが難しいかも。
薬のヒグチ外観
ファミマとのコラボ店舗も
ドラッグストア・調剤薬局である「薬ヒグチ」を運営している企業。コンビニや100円ショップとのコラボ店舗も展開しています。販売成績の目標があり、緊張感のある職場といえます。
サンドラッグ外観
研修制度が充実
サンドラッグは、京都に本社を持つドラッグストア・調剤薬局・バラエティストア。登録販売者の求人は正社員だけなので、短時間の転職先を探している人には不向きです。
ドラッグセイムス外観
資格取得もサポート
置き薬の富士薬品が運営しているドラッグストア。資格取得のためのサポートも充実していますが、多くの店舗で土日いずれかの勤務が必須になっています。
ミヤモトドラッグ外観
24時間電話相談も
関東地区に15店舗を展開するドラッグストア・調剤薬局。アットホームで働きやすいという評判ですが、まだ15店舗しかないので、募集数が少ないのが転職者にはネック。
ドラッグイレブン外観
web学習を導入
JR九州ドラッグイレブン株式会社が九州・沖縄で展開するドラッグストアチェーン。パートでも有休やボーナスがでますが、エリア的なこともあり、時給が低いのが難点。
トモズ外観
調剤併設型薬局
欧米型のドラッグストアをコンセプトとし、東京・神奈川を中心に医薬品販売・調剤を提供。シフト制なので、比較的自分の働く時間・回数の希望が通りやすい環境です。
山田薬品外観
オフィス街中心に展開
都心のオフィス街を中心にドラッグストアを出店、働く人々の健康と美容のサポートを行っています。月間40時間からの募集もあるので、ゆったりと働きたい人にもいい環境です。
外国人観光客の利用も多い薬局
ダイコクドラッグは、首都圏など160店舗を展開していて免税対応店も有しています。そのため、外国人観光客も多く外国語を活かした接客対応を求められることも。また、20~30代のスタッフの割合が多く、20代前半での店長も目指せるのも特徴的です。
キャリアアップを目指しやすい
医薬品だけでなく化粧品にも力を入れているコクミンドラッグ。主な特徴は、能動的に考え行動できる人材を欲していて、なおかつ店長やグループマネージャーもしくは薬剤師としてのキャリアアップへ向けたサポートも行っている点です。
多種多様な商品知識を吸収できる
医薬品だけでなく、化粧品・ベビー用品・生鮮食品などを取り扱っているクスリのアオキ。他の薬局とは異なり、多種多様なジャンルを取り扱っているので、医薬品以外の商品知識も学べます。また、登録販売者の資格取得支援や店舗経営のノウハウなども覚えられます。
充実した研修制度
漢方薬局から始まったドラッグストアモリ。地域の健康アドバイザーとして、お客さんへ適切な情報を伝えることに力を入れています。また、登録販売者としてスキルアップするための、研修制度や勉強会も用意しているのも魅力的です。
地域密着型の薬局
ドラッグコーエイは、福岡県に店舗を展開している地域密着型の薬局です。育児中の方が働けるよう、勤務日程や労働時間などについてそれぞれの事情に合わせてサポートしています。また、昇給実績があるのも嬉しいポイントです。
ライフスタイルに合わせた働き方も望める
コスモス薬品は地域密着型の薬局で、低価格での医薬品販売に力を入れています。また、勤務体制は、フルタイムだけでなく育児などで忙しい方も働けるよう、朝や夕方など柔軟に調整してくれるのも魅力です。ちなみに医薬品に関する定期的な勉強会も実施しています。
長期間働き続けられる薬局
創業30年で400店舗まで展開している急成長の薬局クリエイトSD。主な特徴は安定して長く働き続けられる点で、福利厚生も充実しています。たとえば育休・産休が容易に取得でき、退職金制度も用意している点も魅力です。また、アットホームな雰囲気で働けるのも嬉しいポイントでしょう。
関東や関西などに1100店舗を展開
関東・中部・関西に店舗を展開しているスギ薬局。地元密着型として地元の方々を支えるために、医薬品の説明やレジ業務・接客にも携わります。また、ワークライフバランスにも配慮されているので、シフトを調整しやすいのもスギ薬局の魅力です。
ウェルシアのチェーン薬局
ハックドラッグは、大手薬局ウェルシアのチェーン店舗です。他の薬局では珍しいATMの導入や、日用品・食品など多種多様な商品を取り扱っている点が特徴。そのため、店舗運営や医薬品の知識の他にも、知識やスキルアップを目指せます。
地域に親しまれているホットなストア
長野県下に12店舗展開している地域密着型のドラッグストア。大手に負けない専門的知識を持ち、お客さんに対して真摯な接客ができる人材を求めてます。労働コンサルタントの指導を導入し、労働環境の改善にも務めています。
女性責任者もいるドラッグストア
「気持ちのよい広場」という意味の込められたウェルパークは、株式会社いなげやが運営するドラッグストアです。1都3県に約130店舗を展開。店長やブロック長(エリア統括責任者)には女性社員もいて、男女隔たりなくキャリアアップが望めそうです。
小規模のアットホームなドラッグストア
東京都足立区の個人薬局からスタートしたドラッグストアチェーン。東京都と埼玉併せて20店舗ほどですが、地域に愛される事業を展開しています。セルフメディケーションを推進しています。病気の予防や体をいたわる情報をお客さんに積極的に伝えていきたいと考えている人におすすめです。
東京城南エリアで勤務したいなら
東京の五反田を中心に、目黒や渋谷、品川など城南エリアに15店舗展開しているほか、楽天などのオンラインショップも手掛けています。正社員向けの社内or外部研修を月1回ペースで実施し、専門&最新知識の習得と接客スキルの向上を図っています。
新宿エリアのかかりつけ薬局
創業から80年。東京新宿区だけでも13店舗あり、その他多摩地区などに14店舗を展開中。楽天市場への出店や在宅訪問サービスにも積極的に参加している薬局です。集客数が多いエリアで従業員は多忙のようですが、福利厚生が整っているため満足度の高い社員が多いようです。
社内教育が充実!
チューリップマークが目印のセキ。埼玉県を中心に調剤薬局併設店を56店、ドラッグストア196店舗を展開しています。豊富な品揃えで地域住民の利便性を確保。接客対応にも力を注ぎ、日常的に通いたくなるようなドラッグストアを目指しています。従業員への知識&技能教育システムを確立。埼玉エリアに在住して、キャリアアップを目指したい人に向いています。
北海道拠点のドラッグストア
北海道各エリアを網羅するドラッグストアチェーンです。人に優しいお店を目指しており、そのモットーは従業員にも向けられています。育児休暇や産前産後休暇といった体制や、社員割引制度、福利厚生、従業員教育制度などが整っています。
若手の店長も!実力次第でキャリアアップ可能
福井県を中心に、石川県や岐阜県、愛知県に約270店舗展開しているドラッグストアです。医薬品や日用品だけでなく、生鮮食料品も取り扱っているのが特徴。若手社員でも実力次第で店長やバイヤーなどを目指せます。
東北地方のドラッグストアといえば薬王堂
東北6県にターゲットを絞り込み、約300店舗を展開しています。発注の自動化や自動釣銭機レジを導入して、誰でも働きやすい環境を整備しています。創業当初から女性が活躍しやすい会社づくりを推進しているのも特徴です。
岡山エリアを中心にしたストア
岡山県を中心に、香川県や広島県などで140店舗以上展開するドラッグストア。20~30代のスタッフが多く、働きながらの資格支援や研修など、従業員サポートが充実。2021年も続々と新規開店予定があり、スタッフの募集をしています。
京都で働きたいならおすすめ
京都府で約50店舗展開しているドラッグストアで、ウエルシアホールディングスの一員です。品揃えが豊富で免税店舗も多いため、従業員は多岐にわたる対応が求められますが、その分やりがいもありそうです。京都府で職探しをしたい人におすすめ。
成田空港内のドラッグストア
株式会社オオモリは、成田空港内に「FITDRUG」と「Fa-So-La DRUGSTORE」というドラッグストアを出店しています。店舗面積が限られているため、お客様の相談にしっかり対応できるのがポイント。外国語対応ツールがあるので語学力は特に必要ありませんが、国際感覚を磨きたいと思っている人におすすめ。
売り場面積が広いロードサイド店
売り場面積が一般的ドラッグストアの3倍近いメガ・ドラッグストアを展開するカワチ薬品。調剤薬局を併設して、地域の身近なヘルスケアセンターを目指しています。取り扱う商品数が多いので、積極的に商品知識を身に付けたい人におすすめ。
駅チカ店舗のみ!通勤に便利
創業から約60年、東京渋谷のハチ公前を皮切りに都内に5店舗持つ薬局です。どの店舗も駅前に立地して、売り場面積は20~30坪ほど。スペースに限りがあるぶん、どの商品をどのように陳列するかが従業員の腕の見せ所!通勤にも便利です。
基礎から経営までステップアップ教育が充実
ミネ医薬品株式会社が運営するドラッグストア。主に東京都城西エリアを中心に40店舗ほど展開しています。地域住民に密着した市街地店が多いのが特徴。基礎知識から経営・運営教育までスキルアップ教育を実施しています。
働き手のことを考えた体制
スタッフが心地よく働けるように誰もがキャリアアップできる体制を整えています。またスキルアップのための研修もシフト時間内に行われており、モチベーション次第で接客や漢方などの知識・スキルを高められるでしょう。
コスメを中心の商品をラインナップ
国内外のコスメやオリジナルコスメなどの商品を多数ラインナップしています。新商品コスメの情報も入手しやすく、コスメ好きには魅力的な職場環境でしょう。登録販売者資格を取得後に実務経験のない方でも歓迎しています。
幅広い内容の求人あり
登録販売者資格を保有した方を対象に正社員からパート・アルバイトの求人があります。東京や神奈川に店舗があり、店舗ごとで勤務時間など求人の内容が異なるので要注意です。勤務体制などの要望の相談の乗ってくれるので、まずは問い合わせてください。
プライベートな時間を充実させやすい
スタッフが多く在籍しているので、長期休暇も比較的取得しやすい環境となっています。また残業もほとんどないので、習い事などプライベートな時間も充実しやすいでしょう。資格取得などのサポートも充実しています。
働きやすさを追求
ワークライフバランスを大切にしており、年間113日以上の休日を用意。さらにワークライフバランス休暇を9日間も設けています。全社員に登録販売者資格取得を推奨しており、様々な勉強会や研修をサポート。現場第一主義を心掛けています。
一人一人のやる気をサポート
ステップアップ制度やキリン堂チャレンジサポート、各種勉強会・研修などを導入し、働き手のやる気をサポートしています。働きやすい職場づくりを目指しており、アイデア提案制度も導入。スポーツ大会などのレクリエーションも盛んです。
プライベート時間も充実しやすい
有休休暇の消化率100%となっており、年間116日の休みを用意しています。プライベートな時間も充実しやすいサポート体制が整っているので、資格取得などの勉強にも時間を費やすことが可能です。退職金制度や産休・育休などのサポートもあり。
職員への状況に合わせたサポートが充実
登録販売者の資格を取得したものの経験の浅い方でも働きやすいよう「キャリアアップ」の仕組みを導入。産前・産後の育児休暇や育児時短勤務にも対応可能です。小学校卒業するまで時短勤務が出来るため、子育てと仕事の両立がしやすいでしょう。
キャリアアップのための支援あり
ウエルシアHDグループに属し、青森に本社を構えている会社です。年齢などに関係なく、モチベーションの高い方にはキャリアアップのチャンスを提供。スタッフの要望や将来像に合わせたキャリアサポートを行っています。
スタッフ間の距離が近い職場
スタッフ同士の距離が非常に近く、勤務しているスタッフがディスカッションしながら、取り扱う商品などを決めることができます。自分の意見も直接上司に伝えられるため、よりモチベーションアップにつながるでしょう。
働き方のバランスを大切に
富士薬品グループの所属企業であるドラッグユタカは、関西地方や東海地方を中心として、登録販売者や薬剤師の専門性に根ざしたサービスを重視とするドラッグストアの店舗展開を行っています。
地元住民のライフスタイルに寄り添う
くすりのマルトはいわき市に本社を構え、福島エリアや茨城エリアを中心にドラッグストアやスーパーマーケットの店舗を展開しています。トレーニー資格制度などキャリアアップ制度があることも特徴です。
相談型ドラッグストア
埼玉を中心に展開されているドラッグエースは、登録販売者や薬剤師などの有資格者が専門性を活かしたカウンセリングサービスを提供することで、相談型ドラッグストアとしての価値を追求している点が特徴です。
様々な店舗や施設を多角経営
クスリのサンロードは山梨県と長野県をメインエリアとして、ドラッグストアや調剤薬局、さらにはスパ施設やレストラン、スポーツジムなど様々な店舗やサービス施設を展開していることが特徴です。
地域密着型のサービスを重視
サンキュードラッグは福岡県と山口県下関市でドラッグストアや調剤薬局、体操教室などを展開しています。ライフワークバランスを考えられるように短時間勤務制度といった制度が採用されています。
働きやすい環境を提案
どんな方も生きがいを持って働けるようにニーズに応じたサポートを実施しています。登録販売者資格のための支援をはじめ、接客セミナーなども数多く実施。子育てや介護なども行えるように育児休業や短時間勤務なども長めに取得可能です。
顧客に一番近いドラッグストア
地域に密着したサービスを行い、顧客にとって一番近いドラッグストアを目指しています。顧客と積極的にコミュニケーションを図りながら、何でも気軽に相談できるパートナー的存在です。登録販売者の求人も群馬県を中心に用意されています。
ワークライフバランスに配慮した姿勢
仕事だけでなく、プライベートも大切にしてほしいと考えています。残業ゼロや家族感謝手当、5日間連続休暇制度など社員満足度が高まるようなアプローチを実施。社員同士が交流を図るためのイベントなども数多く開催されています。
「よく働き よく遊べ」がテーマ
仕事のためだけに自分の時間の大半を過ごしていれば、どっかで心が疲れてしまうことも。「よく働き よく遊べ」をテーマにし、メリハリのある生活を過ごしてほしいと考えています。そのために長期休暇取得や男性の育児休暇取得なども積極的に実施。
山口・広島に店舗展開
山口に本社があり、山口・広島にドラッグストアを多く展開している会社です。社員割引制度も用意されており、日用品などをお得に購入できるでしょう。またスキルアップ制度もあるため、希望すればチーフや店長などを目指せます。
キャリアアップ制度などが充実
社員それぞれの夢や目標に合わせてキャリアアップ制度が用意されており、登録販売者サポート研修やビューティ研修なども実施しています。また社員が交流を図れるようなイベントやサークル活動も行われているため、楽しい職場環境と言えるでしょう。
リフレッシュ休暇などの制度も充実
5年目以上の方に対しては1週間連続した休暇を取得できるリフレッシュ休暇が用意されており、海外旅行なども行きやすい環境となっています。さらに社外研修会参加費を補助、キャリアアップ制度など社員のスキルアップについてもサポート。
漢方相談店として各地に展開
関西・関東などのエリアに漢方販売をメインとした店舗を展開しています。漢方相談店として、誰もが気軽に漢方に触れ合えるような場を提供。新入社員教育カリキュラムを構築し、漢方相談員としての基礎を丁寧に指導しています。
漢方や鍼灸に重きを置いた会社
薬剤師・鍼灸師・中医師などの専門職が数多く在籍しており、それぞれの専門職が連携しながら業務を担っています。漢方や鍼灸に注力しているので、新入社員には中医学研修なども実施。クリスマス会などのイベントも福利厚生として行っています。
岡山で3店舗を展開
ゆずりは薬局は全国展開しているような大規模なドラッグストアではなく、岡山にて3店舗を展開しているアットホームな雰囲気が魅力的な店舗です。感謝・奉仕・おもてなしの心を大切にし、誰もが足を運びやすい店舗づくりも心掛けています。
藤沢エリアを中心に拡大
藤沢や湘南エリアを中心に店舗を拡大している薬局で、地域に根付いたサービスを提供しています。新入社員研修にも注力し、徐々にステップアップできる体制を構築。先輩が一つ一つの業務を丁寧に指導する体制となっているでしょう。
鹿児島市に店舗展開
鹿児島市に3店舗展開している会社で、総合ドラッグストアとして幅広い商品を取り扱っています。マイカー通勤も可能で、プライベートな時間も充実できるようなサポートに注力。社割制度などの福利厚生も受けられます。
社割などのサポートあり
東京都に2店舗設置し、WEBショップも展開しています。登録販売者としての経験のない方やブランクのある方も幅広く募集しており、働く社員が笑顔で勤務できるような職場環境づくりに注力。社割や正社員登用制度なども用意。
コンビニなどと融合した店舗
コンビニやスーパー、駅などと融合した店舗づくりを行っており、利用者の利便性を高めた薬局を目指しています。登録販売者のキャリアアップにも注力し、状況にあった研修制度も充実。モチベーション次第で上位管理職にも就けるでしょう。
成田空港に多数店舗あり
成田国際空港株式会社が株を100%保有しており、成田空港内に複数の店舗を持つドラッグストアです。旅行者のお土産としての商品を多く取り扱っており、免税店などの運営にも携わっています。海外からの旅行者・ビジネスマンも多数来店する店舗でしょう。
コンビニで医薬品を購入できる
コンビニに登録販売者や薬剤師が常駐して、医薬品の相談や販売の対応を行うコンビニドラッグストアという形態のドラッグストアを運営しており、新しいスタイルの販売体制を追求しています。
四国と関西に広がるドラッグストアブランド
アクサス株式会社が運営しているドラッグストアの店舗ブランドが「ドラッグストアチャーリー」です。徳島県内の各所をメインとしつつ、徳島空港や関西地方などにも店舗を出店して営業エリアを広めています。
山形エリアと宮城エリアに店舗が多い
ドラッグヤマザワは、山形県内と宮城県内に数多くのドラッグストアを店舗展開しており、それぞれのエリアで暮らす人にとって登録販売者として働ける環境の選択肢が多い点は魅力です。
明治元年創業の歴史を持つ地元の医薬品店
伊勢屋薬局は明治元年に薬種商として創業した歴史を持つ医薬品販売会社であり、長野県を中心として地域密着型のサービスを重視したドラッグストアや調剤薬局を複数展開しています。
「バラエティ×ドラッグ」のコンセプト
話題の健康食品やトレンドのコスメを取り扱う流行のショップと、医薬品の専門家が対応するドラッグストアの、2つのコンセプトを融合させて新しいスタイルを実践しているドラッグストアです。
コミュニケーションが取れる職場
質問などをするためには、コミュニケーションが取れる職場づくりが大切です。だからこそイベントなどを数多く行っており、サークル活動・部活動なども積極的に開催しています。高いモチベーションで働ける職場でしょう。
昭和48年に創業した地域密着型店舗
昭和48年に創業し、長きにわたって地域の方々に親しまれ続けているドラッグストア。地域密着型のため、馴染みの顧客への接客も多くあるでしょう。勉強会も開催しており、医療・薬剤などの知識を深めることも可能です。
福利厚生が充実
福利厚生サービスである「WELBOX」を採用しており、多彩な施設などがお得に利用できる体制を整えています。またライフワークバランスも重視しているので、子育て・介護などもサポート。育児休暇なども取得しやすい環境になっているでしょう。
四国エリアに展開
四国を中心に店舗を拡大しており、どんなスタッフでも働きやすいと思えるような職場づくりに注力しています。スタッフへの研修制度も充実させ、希望さえあればキャリアアップをしっかりとサポート。社割などの福利厚生もあります。
地域に密着した経営体制
ドラッグストア・調剤薬局・介護などの事業をメインに対応している会社です。地域密着型のドラッグストアを構築。地域住民から信頼される店舗づくりを心がけている会社です。スタッフのための研修会・イベントなども定期的に開催しています。
「私事」も大切にした社風
仕事だけでは楽しめないと考えており、社員の「私事」も大切にしています。九州エリアに店舗を構え、地域の健康的な暮らしを支えるための業務を実施。資格取得のための制度があり、さらに職種や年数、レベルなどに応じた研修も用意しています。
青森県に本社を置く会社
株式会社横浜ファーマシーが運営に携わっているドラッグストア。子育てへのサポートを積極的に導入し、時短勤務制度や育児支援・託児所などを用意しています。また資格手当もあるため、登録販売者資格を有効に活用可能です。
社内制度の拡充に注力
社員が働いて良かったと思えるように社内制度の拡充に注力しています。社内割引制度だけでなく、時短勤務制度や労働組合、財形貯蓄制度などもあります。お得になるだけでなく、一人ひとりの要望に合ったサポートが受けられるでしょう。

コンビニエンスストア

ローソン外観
コンビニ×登販の一番手
コンビニ業界では登録販売者の募集数がいちばん多いローソン。週1回からOKという店舗もあるので、扶養内で働きたい、自分の時間を大事したい人には合っている職場でしょう。
ファミマ外観
24時間販売店舗もアリ
近年OTC医薬品販売に力を入れ出したファミリーマート。コンビニならではの自由な働き方に期待はできますが、まだ対応店舗がそれほど多くないので、求人数が少ないのがネック。

家電量販店

ビックカメラ外観
近年ドラッグ部門を拡大
店頭での薬販売に力を入れているビックカメラ。働く日数や時間は店舗によって大きく異なるので、最寄りの店の条件をしっかりと確認する必要があります。
ヨドバシカメラ外観
ネット販売に注力
実店舗での薬販売は1店舗だけですが、「ヨドバシ.com」の出荷準備などもあり、常時登録販売者を募集中。募集は正社員のみで、勤務地は神奈川県川崎市一択です。
ヤマダ電機外観
多くの家電販売実績
家電量販店として人気のヤマダ電機なだけあって、「つねに忙しい」という声が多いですが、その分やりがいに満ちている職場。バイトでも週の実働が30時間以上が条件。
ジョーシン外観
大阪の家電量販店
関西地区中心に約150の店舗を展開するジョーシン。ドラッグストア「マザーピア」も擁しており、登録販売者の募集は各店舗で行なっています。ほとんどが正社員での募集です。

スーパー・ホームセンター

ドン・キホーテ外観
あのドンキも薬販売
店頭POPのクセ字が特徴的なドン・キホーテ。パート・アルバイトの募集も多く、時給もそれなりに高め。正社員・契約社員の募集も常時行なっています。
西友外観
米ウォルマートの日本法人
楽天とのネットスーパー開店が話題になっている西友。登録販売者の募集は各店舗で行なっています。土日のどちらかは出勤という募集要項が多め。
イオン外観
イオンモールが続々出店
イオン内の薬局「イオン薬局」での募集のほか、イオンモール内にある薬局チェーン(ウエルシアなど)での募集もあるので、働きたい店舗によって条件が変わります。
募集は随時
全国規模で店舗展開しているスーパーマーケット。登録販売者は店舗内の薬局コーナーに勤務します。不定期ながらも各地でパートとアルバイトを募集中。時給は900~1,200円と地域によって差があります。
やりがいアップの制度あり
スーパーマーケットのベイシアでは、各種研修制度や部署ごとの売り上げ達成報奨金制度など、働くモチベーションがアップするようなシステムを取り入れています。登録販売者の募集はパートタイマーが多く、時給は地域ごとに異なります。
ダブルワーク、主婦の方などにおすすめ
日本全国に160以上の店舗を持つスーパー内の薬局・ドラッグコーナーで勤務します。週3日から1日4時間以上のパートタイム募集が多く、勤務日時の相談ができるようなので、家事や子育てをしながら働きたい方におすすめ。
勤務先多数で時給も高め
東京や千葉、埼玉や神奈川など関東を中心に300近い展開を展開する親しみやすいマーケット。週4日以上、1日8時間勤務のパートタイマーを主に募集しています。責任感を持って働く人材を求めており、時給は1,400円とそれなりに高め。
家庭との両立しやすい環境
関東エリアや近畿エリアに176店舗を展開。現在はイオングループの傘下に入っています。家庭と仕事を両立できるようなシフトを配慮してくれるなど、女性が働きやすい環境が整っています。主にパートタイマーを募集しています。
テキパキ対応できる人におすすめ
関東、近畿エリアを中心に全国に250以上の店舗を構えるスーパーマーケット。登録販売者の募集は主にパートとアルバイトです。時給は1,100~1,200円と悪くなく、日祝勤務の加給もあるようです。夕方以降は忙しい職場なので、テキパキ働きたい方に向いています。
四国在住ならおすすめ
香川県を中心に140以上の店舗展開をしているスーパーマーケットのマルナカ。医薬品を取り扱う薬局コーナーで、主にパートタイマーの登録販売者募集を行っています。店舗数が多いので、四国在住の方なら近距離エリアで通勤先が見つかるかも。
スーパーセンター内で勤務
日本で初めてできたスーパーセンター(スーパーマーケットとホームセンターの融合ショッピングセンター)内のドラッグコーナーでの勤務。正社員の募集はあまり無いようですが、パートタイムの募集は不定期にされています。
多彩な商品知識を習得可能
ダイレックスは融合型店舗を数多く展開しており、店舗には医薬品・日用品・文房具・酒類など品ぞろえが豊富です。そのため多彩な商品知識を習得でき、その知識を活かして接客にあたれるなど登録販売者としてのやりがいが感じられます。
関東エリアに店舗を拡大
神奈川県に本社を置き、関東エリアに複数の店舗を設置しているスーパーマーケットです。社員が接遇スキルや商品知識が深められるよう定期的に研修を開催。また扶養家族へのプレゼントなど福利厚生にも力を入れています。

その他

ロッテ免税店外観
語学を活かせる職場
数は多くありませんが、免税店での登録販売者募集もあります。外国人相手の接客になるので、語学、とくに英語、中国語、韓国語が話せると重宝されます。
コスメアドバイザーイメージ
登販のさらに上を目指すなら
ビューティーアドバイザーとも呼ばれます。登録販売者の資格に加え、コスメのアドバイスもできれば、ドラッグストアでは引く手数多でしょう。
接骨院イメージ
地域の人の強い味方
接骨院に併設している薬店での登録販売者求人がまれにあります。通いの人たちと密なコミュニケーションが取れるはず。漢方に強い人が求められる傾向が強いようです。

登録販売者の転職FAQ

「登録販売者を活かせる転職を考えている」「職場が合わない」といった悩みを抱えている方に向けて、対処法をまとめました。

Q.登録販売者としての資格が活かせません

登録資格者を取得してドラッグストアの仕事につきましたが、品出しやバッグヤード、レジ打ちといった仕事が忙しく、接客業務は手早く済ますように言われています。せっかく登録販売者の資格を取ったのに活かせません。

A.将来のために小売り業務のキャリアを積んでみましょう

ドラッグストアの出店場所によっては、対応すべきお客さんの数が多く、商品陳列やレジ打ちと言った仕事が多くなる一方で、お客様1人ひとりの接客サービスが十分にできない場合があるようです。

もし入社して2年未満の方であれば、会社の方針に不満があっても同職場でもう少し業務のキャリアを積まれてはいかがでしょうか。そして時間があるときに、新製品や化粧品などを自分自身で勉強して、自分を磨いてから転職を考えても遅くはありません。率先力のある実務経験者を求める会社は多くあります。転職する場合は、希望会社の店舗を実際に視察して、お店の雰囲気や働いている方の接客の様子をチェックしてから応募してみましょう。

Q.職場の人間関係に馴染めません

意地悪をされているわけではありませんが、他の社員の関係が濃密過ぎて、私には合いません。小さな事柄が積み重なってストレスがたまり、最近は職場に出向くのが億劫になっています。

A.他の店舗への異動届けが可能なら出してみましょう

登録販売者に限らず、どんな職種や職場でも、上司や同僚の人間関係に悩む方は多くいます。もし勤務している会社の方針自体に不満がないのならば、異動届を出されてはいかがでしょうか。働く環境が変われば、心機一転できるかもしれません。

Q.先輩が仕事を教えてくれません

転職したばかりです。本社で研修を受けたのちに店舗へ配属されましたが、現場の先輩が「今、忙しいから」とか「自分で考えてみて」と言って仕事を教えてくれません。

A.教えてもらい上手になりましょう

転職して間もない場合、お店の雰囲気や商品の場所、ストックの場所など覚えることがいっぱいで混乱してしまいますね。先輩たちは、本当に忙しくて教える暇がないのかもしれないし、もしかしたら過去に教育した後輩社員やアルバイトの態度に苦い経験があるのかもしれません。

真摯に学ぶ姿勢をアピールして、上手に尋ねてみてはいかがでしょうか。教えがいのある後輩の存在は、先輩社員にとっても嬉しいはずです。

  • ・「今、ちょっとよろしいですか」「時間があるときにお伺いしたいことがあります」など、質問前に声掛けをする
  • ・何度も同じことを尋ねないように、きちんとメモを取る
  • ・「お忙しい中、ありがとうございました」など感謝の言葉を必ずかける
  • ・なぜこの質問をするのかという「理由」も一緒に伝える(そうすると質問相手は明確な情報を伝えやすくなる)

Q.サービス残業を求められます

営業時間終了後に、品出しなどの残業を求められます。働いている店舗では、その分の残業を給料に換算してくれず、サービス残業が当たり前になっています。

A.サービス残業を断る・残業代を請求する・転職することを考えましょう

長年の慣例や社風によって、残業時間分を払わない、という会社がまだまだあるようです。労働基準法では、会社は社員に対して1週間に実労時間40時間を超えて働かせてはいけない、1日に8時間を超えて働かせてはいけない、と決められています。これが守れていない会社は、「ブラック企業」と呼んでもいいでしょう。

相談者がサービス残業をこれ以上行いたくない、という場合は下記のような選択肢があります。

  • ・組合があればそれを通して残業代の支払いを求める
  • ・個人で残業代の支払いを求める
  • ・サービス残業を一切断る
  • ・労働基準監督署に通報する

上記の方法を取る場合、ある程度の覚悟が必要になります。今後の人間関係のストレスなどを考慮すると、労働環境がクリアな職場への転職するのも1つの方法です。

登録販売者の仕事基礎知識

これから登販として働く人必見
資格を取ろうと考えている人、資格をとってこれから登録販売者として転職する人…どちらも知っておけば便利な、登録販売者のお仕事あるあるをまとめました。
登録販売者になるためにはどのような勉強が必要?
都道府県ごとに年1回行われている試験に合格するには、登録販売者が扱う第二類・第三類医薬品に関しての知識および医薬品全般の知識が必要です。厚生労働省が公開している「試験問題の作成に関する手引き」や過去の出題テキストで学習しましょう。
登録販売者の仕事内容は?
登録販売者の仕事内容は職場によって異なります。登録販売者の約9割はドラッグストアやスーパーの医薬品コーナーでの接客・相談・商品陳列・在庫管理などの業務です。それ以外にも内勤(通信販売の電話対応など)や製薬会社の営業といった業務も存在します。
登録販売者と薬剤師はどう違うの?
登録販売者は、都道府県別に年1回実施される資格試験に合格すれば第二類、第三類医薬品の販売ができます。薬剤師の場合、薬学課程の卒業者及び卒業見込み者のみが薬剤師試験を受けることができ、「第一類医薬品」や「医療用医薬品」といった、より広い範囲の医薬品を扱うことが可能。
登録販売者が販売できる医薬品は?なぜ販売できる医薬品が限られている?
登録販売者は、第二類医薬品・第三類医薬品のみ販売できます。第一類医薬品については、副作用や飲み合わせにおいて安全性上特に気を付けなくてはいけないため、より知識が豊富な薬剤師が説明する必要があるのです。
登録販売者はドラッグストア以外はどこで働ける?
登録販売者の勤務先のほとんどが、対面式の接客業です。ドラッグストア以外では、医薬品コーナーのあるコンビニ・スーパー・家電量販店・ディスカウントストアなどです。それ以外にも医薬品の電話相談や製薬会社の営業などの仕事もあります。
登録販売者はきつい?噂の真相に迫る
近年のドラッグストアは、生活用品などスーパー顔負けの品ぞろえのお店がほとんどです。そのため、医薬品以外の商品知識を覚えたり、立ち仕事や品出しなどの重労働があったりすることも覚悟する必要があります。
登録販売者の給料と年収について徹底チェック
登録販売者の給料は20~23万前後、年収の相場はおよそ300万円前後です。ただし、働くエリアや企業、キャリアによって異なります。300万円という年収は未経験でも狙える数字なので、実務経験やキャリアを重ねればプラスアルファも狙えます。
登録販売者はアルバイトやパートとしても働けます
登録販売者は正社員以外に、アルバイトやパート募集も常にされています。第二類医薬品を扱う業態が増えているため、登録販売者は売り手市場です。生活スタイルに合う曜日や時間帯、通勤エリアなど希望条件に合うパート探しは決して難しくはありません。
登録販売者のアルバイトやパートと正社員の違いは?
アルバイトやパートと正社員の大きな違いは「雇用待遇と責任」です。正社員は給与や福利厚生が手厚くなるほか、昇給や賞与などのチャンスもあります。それにともなう責任感はパートやアルバイトより重く、仕事を教える、指示を出す、シフト調整、売り上げ集計といった業務も加わります。
登録販売者の研修は何が行われているのかをチェック
厚生労働省によって登録販売者は年に一度、外部研修を受けることが義務付けられています。これは法の改正などによる「新しい情報」をアップデートするためです。それ以外にも義務ではありませんが、外部研修を推進している会社もあります。
登録販売者は仕事がないってほんと?登録販売者の”いま”と”今後”
「登録販売者の資格合格者が年々増え続け、転職しづらくなるのでは…」という声が聞かれますが、しばらくの間はその心配はなさそうです。ドラッグストアや医薬品コーナーを設ける小売業は増える一方のため、それにともなう登録販売者の需要も右上がりの状態です。
登録販売者は不要になるの?「2分の1ルール廃止」の影響を予測
2021年8月1日より「2分に1ルール」が廃止になると厚生労働省が発表しました。この省令が改正されると、登録販売者の雇用が減ってしまうのではという懸念が広がっていますが、実際どの程度影響が出るものでしょうか。省令改正に至る経緯とともに、今後の雇用への影響を予測してみました。
登録販売者の転職難しい?
登録販売者の資格を持っていれば、転職は難しいものではありません。同業種間であれば、実務経験者として重宝されるはず。異業種から登録販売者業に就く場合は2年間の研修がともないますが、転職先は全国区で見つけることができるでしょう。
登録販売者の転職に有利な業界とは
登録販売者の資格を持つ方に有利な働き先は、ドラッグストアや医薬品コーナーのある小売業者です。第二類医薬品を取り扱っているコーナーには、必ず登録販売者が必要だからです。それ以外にも、少数ですが製薬会社の営業募集も存在します。
登録販売者転職の際のおすすめ求人を探す方法は?
最近の主流はインターネットでの検索です。「登録販売者」「転職」「求人」「働きたいエリア」などのキーワード検索で簡単に見つけられます。他にもハローワークや求人雑誌、人を介しての紹介といった方法もあります。
土日休みができる登録販売者としての転職
登録販売者の募集の多くがドラッグストアやコンビニ、スーパーといった小売業です。そのため正社員の場合、集客率の高い週末に休み取るのは難しいケースがほとんど。パートやアルバイトの場合は、融通が利くケースもあります。応募条件で確認しましょう。
正社員として登録販売者に転職する
正社員の場合、パートやアルバイトに比べて昇給や賞与、各種社会保険などが完備されており、安定した収入が確保できます。その一方で、店舗内や売り場内での責任は大きく、転勤などの可能性もあります。応募時の条件は十分に吟味してください。
登録販売者に転職するときの手続き
登録販売者の資格試験は各都道府県で実施しており、一度資格を得れば全国どこでも通用します。実際に働く際には、職場が属する都道府県で「販売従事登録」手続きをしてください。東京都の場合は、都庁の「健康安全部薬務課薬事免許担当」で手続きします。
登録販売者が転職する際の履歴書の書き方とは?
最近ではネット上のWEBエントリーが増えていますが、手書きで履歴書を提出する場合は、黒のボールペンを使用して相手が読みやすいように丁寧に書き上げましょう。過去に転職している方は、職務経歴書を添付してください。自身のアピールポイントも忘れずに。
登録販売者の志望動機回答例
希望している会社や店舗で働きたいのならば、明確な志望動機をアピールすることが大切です。好印象を与えるような志望動機を、面接時に焦らないように事前に用意しておきましょう。どのような解答例があるか知りたい方は次のページを参考にしてください。
登録販売者の給料は高い?安い?給料の実態を調査
登録販売者を取得したばかりの方の年収は300万円前後。2年以上の実務経験者になると給与はアップします。ドラッグストア大手の場合は350~440万円、コンビニエンスストアの場合は年収300~560万円です。首都圏より地方エリアのほうが給料相場は低め。
登録販売者の給料構成は?給料手当について調査
登録販売者は、基本給のほかに「資格手当」がつくケースが多いようです。雇用形態にもよって異なりますが、正社員は年1~3回の賞与があることが多く、転勤がともなう場合は「住宅手当」や単身者が週末家に帰るための「交通費」が支給される場合も。手当や待遇などを総合的にチェックして、より待遇の良い企業を見つけてください。
登録販売者の給料は?パートの時給や待遇について調査
登録販売者の資格を持っているパートの場合、時給1,000円~1,200円からスタートする職場が多いようです。ドラッグストアよりコンビニや家電量販店での仕事のほうが時給は高め。会社によっては未資格者のために、登録販売者の資格取得をサポートする職場もあります。
登録販売者の給料は?正社員の待遇について調査
正社員の登録販売者の給料は、300万円~500万円まで幅があります。未経験者より2年間の実務経験者のほうが高めで、売り場責任者などの立場になるとさらにアップします。また製薬会社の営業なども給料は高め。会社により異なりますが、従業員割引などお得な待遇もあります。
登録販売者の業種や地域別の年収は?給料相場をご紹介
業種別にみると、同じ小売業でもドラッグストアよりコンビニや家電量販店のほうが給料は高めです。また東京・大阪などの首都圏のほうが、地方に比べて給料や時給が高めとなります。

登録販売者の場合、試験に合格するだけでは本当の登録販売者になれません。ドラッグストアなどで実務経験を積みながら、さらなる医薬品の知識と接客ノウハウを向上させる必要があります。こちらではどのようにスキルを高めていくか、知りたい情報をまとめています。

魅力的な売り場づくりに強くなる
ドラッグストアやスーパーマーケット、コンビニなどの小売業界において、売り場づくりは直接売上につながる重要業務です。ドラッグストアの売場を担当するスタッフは、地域性による需要や季節の移り変わり、流行、新商品といった情報アンテナを常に張り巡らせ、消費者のニーズに応じた売り場づくりを行う必要があります。こちらでは購買意欲を高める棚のゾーンやレイアウト、商品の配置方法、魅力的なPOPの作り方など魅力的な売場づくりについて紹介します。
「あなたがいい」と指名される接客スキルの習得
来店したお客様から探されるほどの登録販売者になるには、どのような接客スキルを身に付ければいいのでしょうか?それには正しい敬語の使い方や薬に関する知識、お客様との受け答えのタイミングや人間観察などの細かい配慮が必要です。こちらではお客様から指名されるような登録販売者を目指すノウハウを紹介します。
新しい資格を取得する
ドラッグストアの現場で接客業務をはじめると、登録販売者以外の知識の必要性を感じる人が多いようです。こちらでは漢方やサプリメント、美容・化粧品関連など、ドラッグストアの現場で役立つプラスアルファの資格についてまとめています。
登録販売者になってからの勉強法
登録販売者資格に合格した人の次のステップは管理者要件獲得を目指すことです。お客様から信頼される正規の登録販売者になるには、現場での実務経験と共に医薬品の成分について引き続き勉強をしなくてはいけません。こちらではお店で働きながら効率よく勉強できるメソッドを紹介していきます。

登録販売者の転職事情を地域ごとに調査!

北海道エリア
全国都道府県で人口密度が1番少ない北海道。ドラッグストアやスーパー、コンビニは、札幌・函館・小樽・旭川などの主要地や観光地、リゾート地など集中的に展開されています。登録販売者募集は、ドラッグストアのチェーン店が多め。
青森エリア
青森県の登録販売者数は、2019年度で3,404名です。青森エリアは、青森市や弘前市、八戸市などにドラッグストアが集中しています。青森市に本社のある「ハッピー・ドラッグ」チェーンや、ツルハホールディングなどの全国規模展開の店舗が共存しているのが特徴です。
岩手エリア
岩手県の登録販売者数は、2019年度までに2,960名います。薬王堂など岩手を中心に展開しているドラッグストアのほか、マツモトキヨシなどの大手チェーンも盛岡などの主要都市に点在してます。コンビニや家電量販店での募集もあり。
宮城エリア
東北地方の経済的中心である仙台には、大手のドラッグチェーンストアや地域密着型のドラッグストア(薬王堂など)が展開しています。登録販売者募集はドラッグストアが圧倒的に多いですが、ホームセンターやコンビニでの求人もいくつか見つけられます。
福島エリア
人口30万人規模の都市である郡山市やいわき市、福島市などの都市では、ドラッグストアおよびコンビニ、家電量販店、ホームセンターなどの登録販売者求人が随時掲載されています。しかし、それ以外の市町村は求人はあるものの、選択肢は減少。
ただしここ数年、「クスリのアオキ」や「薬王堂」、「カワチ薬品」などが次々と新店舗を市町エリアにオープンさせています。求人広告を随時チェックしておけば、ライフスタイルに合う就職先を見つけることができるかもしれません。
東京エリア
登録販売者を募集しているドラッグストアやコンビニはたくさんあります。転職探しに困ることはないでしょう。訪日客の多いエリアでは、外国語スキルがあるほうが有利な場合も。待遇や通勤などから自分に合う店舗を選んでください。
神奈川エリア
神奈川もドラッグストア激戦区となっているため、登録販売者の人材需要が高い地域です。駅チカの小型店舗から幹線道路沿いの大型店舗まで、さまざまなタイプの店舗があるので、ライフスタイルに合う待遇形態のストアにエントリーしてみましょう。
千葉エリア
成田空港や東京ディズニーリゾート、幕張メッセなど、人が多く集まる施設が点在している千葉エリア。東京都のベッドタウンにもなっているので、日用品を扱うドラッグストアやスーパーでの登録販売者ニーズが高めです。
埼玉エリア
東京のベッドタウンとしての機能もある埼玉。住宅地が多く、ウエルシア薬局や富士薬局、クスリのアオキなど大手ドラッグストアチェーンが数多く展開してます。登録販売者募集は常にあるので、転職に困ることはないでしょう。
長野エリア
長野エリアは一般的なドラッグストアのほかに、ホームセンター、家電量販店などの大型店舗の募集が多く、医薬品以外にも多岐にわたる商品を扱うことが多いようです。登録販売者の需要は十分にあります。
群馬エリア
1都7県の首都圏に入る群馬。前橋市や高崎市、伊勢崎市、太田市などでは、登録販売者の需要が高めです。全国区の大手ドラッグストアやホームセンターの求人はもちろん、前橋市に本社を置く地元企業のマルエドラッグからの求人情報も各地で見られます。 同じく前橋市に本社のあるスーパーべルシアも店舗内のドラッグ売場強化のため、いくつかの市内で登録販売者を求人しています。登録販売者を求めている店舗のほとんどはロードサイド店のため、マイカーやバイク、自転車通勤になりそうです。
富山エリア
富山の登録販売者資格保持者は、全国的にあまり多いとは言えません。幅広いエリアの大手ドラッグストアやスーパーマーケット、家電量販店などで登録販売者募集がされているので、転職の幅が広がります。
愛知エリア
人口750万人の愛知県は、全国で4番目の人口を有し、中部地方の行政・経済・文化の中心地です。登録販売者の募集は随時あり、特に名古屋市16区内、豊橋市、豊田市、岡崎市、一宮市などで求人が多め。ドラッグストアはもちろん、コンビニや家電量販店、ホームセンターなどの業種も選べます。ツルハなどの全国区展開の企業もありますが、中部薬品の運営するVドラッグやスギ薬局など地元企業のドラッグストアチェーンも目立ちます。
静岡エリア
静岡エリアは東海道沿いに人口が集中しています。その路線に在住している人なら、大型ドラッグストアや家電量販店、スーパーなどの求人を見つけやすいでしょう。特に浜松市や静岡市、富士市、沼津市からが多め。
ドラッグストアでは地元企業の「杏林堂」や「エスポット」、静岡に店舗を拡大している「クリエイトエス・ディー」などの求人がよく見られます。それ以外の業種では、コンビニの「ローソン」や家電量販店の「ヤマダ電機系ブランド」も多く掲載されています。
大阪エリア
大阪エリアは、ダイコクやコクミン、キリン堂などのドラッグストアチェーンの本社があります。そのためドラッグストア出店数も多く、登録販売者の需要は非常に高いエリア。訪日外国人の数も東京に次いで二番目なので、英語や中国語会話ができるとよりよい条件で働けます。
兵庫エリア
全国都道府県で7番目の人口を有する兵庫県。神戸市を中心に、ドラッグストアやスーパーマーケット、家電量販店などから登録販売者の募集がされています。神戸市以外では、姫路市、尼崎市、明石市、西宮市など、人口が多いエリアの求人が多め。郊外へ行くほど、大型のロードサイド店が多くなります。全国区の大手ドラッグストアのほか、ダイコクドラッグ、ディスカウントドラッグストアコスモスといった、西日本を中心に展開している会社の求人が多く見られます。
愛媛エリア
四国の中では一番人口が多い愛媛県。なかでも人口が集中している松山市は登録販売者の求人掲載が多めです。しかしその他の地区になると、求人数は減少するため、選択肢がかなり狭まります。
求人掲載で多いのは、地元企業の大屋グループが経営する「ドラッグストアmac」や、広島を拠点にしている「スーパードラッグひまわり」、福島拠点の「ドラッグストア モリ」などです。全国規模のドラッグストアチェーンも新規店舗を拡大しています。
香川エリア
香川県は、人口の約半数を占める高松市にドラッグストアが集中しています。ドラッグストアだけでなく、コンビニや家電量販店のドラッグ売場で管理者要件の求人もあるので、自分のライフスタイルに合う条件・待遇の業種にエントリーしてください。高松市以外のエリアでの登録販売者の求人は、ドラッグストアが大多数。スーパードラッグひまわりや、ザグザグなどの西日本に本社を構える企業のチェーン店から正社員やパートの求人が出されています。
福岡エリア
福岡エリアは大手ドラッグストアチェーンの進出出店により、登録販売者の需要は伸びています。今のところ、福岡市以外の求人数はそれほどありませんが、今後はスーパーやコンビニなどが医薬品販売コーナーを設立する可能性大なので、登録販売者の資格を取得して損はないはず。
沖縄エリア
大小160の島のなる沖縄(そのうち有人は49島)は、145万人の人が暮らす南国。登録販売者の求人は、人口の多い那覇市や沖縄市が多いものの、九州地方までのエリアと比べるとかなり少ない印象です。
全国区の大手ドラッグストアチェーンの進出度が低く、西日本に本社を持つ企業がいくつかある程度。そのほか、地元沖縄に本社を置くみなと薬品のチェーン店が店舗を広げています。正社員で転職する際は、転勤の可能性なども考慮して検討しましょう。
「簡単」「難しい」どっちがホント?
登録販売者の資格取得、「簡単」という話と「難しい」という話があるけど、本当は?資格を取る方法や難易度、試験の内容などをまとめました。また、40歳主婦が実際に登販資格取得に挑戦!

まずは診断!あなたにベスト
登録販売者職場はココ!