これから登販として働く人必見
資格を取ろうと考えている人、資格をとってこれから登録販売者として転職する人…どちらも知っておけば便利な、登録販売者のお仕事あるあるをまとめました。
登録販売者になるためにはどのような勉強が必要?
都道府県ごとに年1回行われている試験に合格するには、登録販売者が扱う第二類・第三類医薬品に関しての知識および医薬品全般の知識が必要です。厚生労働省が公開している「試験問題の作成に関する手引き」や過去の出題テキストで学習しましょう。
登録販売者の仕事内容は?
登録販売者の仕事内容は職場によって異なります。登録販売者の約9割はドラッグストアやスーパーの医薬品コーナーでの接客・相談・商品陳列・在庫管理などの業務です。それ以外にも内勤(通信販売の電話対応など)や製薬会社の営業といった業務も存在します。
登録販売者と薬剤師はどう違うの?
登録販売者は、都道府県別に年1回実施される資格試験に合格すれば第二類、第三類医薬品の販売ができます。薬剤師の場合、薬学課程の卒業者及び卒業見込み者のみが薬剤師試験を受けることができ、「第一類医薬品」や「医療用医薬品」といった、より広い範囲の医薬品を扱うことが可能。
登録販売者が販売できる医薬品は?なぜ販売できる医薬品が限られている?
登録販売者は、第二類医薬品・第三類医薬品のみ販売できます。第一類医薬品については、副作用や飲み合わせにおいて安全性上特に気を付けなくてはいけないため、より知識が豊富な薬剤師が説明する必要があるのです。
登録販売者はドラッグストア以外はどこで働ける?
登録販売者の勤務先のほとんどが、対面式の接客業です。ドラッグストア以外では、医薬品コーナーのあるコンビニ・スーパー・家電量販店・ディスカウントストアなどです。それ以外にも医薬品の電話相談や製薬会社の営業などの仕事もあります。
登録販売者はきつい?噂の真相に迫る
近年のドラッグストアは、生活用品などスーパー顔負けの品ぞろえのお店がほとんどです。そのため、医薬品以外の商品知識を覚えたり、立ち仕事や品出しなどの重労働があったりすることも覚悟する必要があります。
登録販売者の給料と年収について徹底チェック
登録販売者の給料は20~23万前後、年収の相場はおよそ300万円前後です。ただし、働くエリアや企業、キャリアによって異なります。300万円という年収は未経験でも狙える数字なので、実務経験やキャリアを重ねればプラスアルファも狙えます。
登録販売者はアルバイトやパートとしても働けます
登録販売者は正社員以外に、アルバイトやパート募集も常にされています。第二類医薬品を扱う業態が増えているため、登録販売者は売り手市場です。生活スタイルに合う曜日や時間帯、通勤エリアなど希望条件に合うパート探しは決して難しくはありません。
登録販売者のアルバイトやパートと正社員の違いは?
アルバイトやパートと正社員の大きな違いは「雇用待遇と責任」です。正社員は給与や福利厚生が手厚くなるほか、昇給や賞与などのチャンスもあります。それにともなう責任感はパートやアルバイトより重く、仕事を教える、指示を出す、シフト調整、売り上げ集計といった業務も加わります。
登録販売者の研修は何が行われているのかをチェック
厚生労働省によって登録販売者は年に一度、外部研修を受けることが義務付けられています。これは法の改正などによる「新しい情報」をアップデートするためです。それ以外にも義務ではありませんが、外部研修を推進している会社もあります。
登録販売者は仕事がないってほんと?登録販売者の”いま”と”今後”
「登録販売者の資格合格者が年々増え続け、転職しづらくなるのでは…」という声が聞かれますが、しばらくの間はその心配はなさそうです。ドラッグストアや医薬品コーナーを設ける小売業は増える一方のため、それにともなう登録販売者の需要も右上がりの状態です。
登録販売者は不要になるの?「2分の1ルール廃止」の影響を予測
2021年8月1日より「2分に1ルール」が廃止になると厚生労働省が発表しました。この省令が改正されると、登録販売者の雇用が減ってしまうのではという懸念が広がっていますが、実際どの程度影響が出るものでしょうか。省令改正に至る経緯とともに、今後の雇用への影響を予測してみました。
登録販売者の転職難しい?
登録販売者の資格を持っていれば、転職は難しいものではありません。同業種間であれば、実務経験者として重宝されるはず。異業種から登録販売者業に就く場合は2年間の研修がともないますが、転職先は全国区で見つけることができるでしょう。
登録販売者の転職に有利な業界とは
登録販売者の資格を持つ方に有利な働き先は、ドラッグストアや医薬品コーナーのある小売業者です。第二類医薬品を取り扱っているコーナーには、必ず登録販売者が必要だからです。それ以外にも、少数ですが製薬会社の営業募集も存在します。
登録販売者転職の際のおすすめ求人を探す方法は?
最近の主流はインターネットでの検索です。「登録販売者」「転職」「求人」「働きたいエリア」などのキーワード検索で簡単に見つけられます。他にもハローワークや求人雑誌、人を介しての紹介といった方法もあります。
土日休みができる登録販売者としての転職
登録販売者の募集の多くがドラッグストアやコンビニ、スーパーといった小売業です。そのため正社員の場合、集客率の高い週末に休み取るのは難しいケースがほとんど。パートやアルバイトの場合は、融通が利くケースもあります。応募条件で確認しましょう。
正社員として登録販売者に転職する
正社員の場合、パートやアルバイトに比べて昇給や賞与、各種社会保険などが完備されており、安定した収入が確保できます。その一方で、店舗内や売り場内での責任は大きく、転勤などの可能性もあります。応募時の条件は十分に吟味してください。
登録販売者に転職するときの手続き
登録販売者の資格試験は各都道府県で実施しており、一度資格を得れば全国どこでも通用します。実際に働く際には、職場が属する都道府県で「販売従事登録」手続きをしてください。東京都の場合は、都庁の「健康安全部薬務課薬事免許担当」で手続きします。
登録販売者が転職する際の履歴書の書き方とは?
最近ではネット上のWEBエントリーが増えていますが、手書きで履歴書を提出する場合は、黒のボールペンを使用して相手が読みやすいように丁寧に書き上げましょう。過去に転職している方は、職務経歴書を添付してください。自身のアピールポイントも忘れずに。
登録販売者の志望動機回答例
希望している会社や店舗で働きたいのならば、明確な志望動機をアピールすることが大切です。好印象を与えるような志望動機を、面接時に焦らないように事前に用意しておきましょう。どのような解答例があるか知りたい方は次のページを参考にしてください。
登録販売者の給料は高い?安い?給料の実態を調査
登録販売者を取得したばかりの方の年収は300万円前後。2年以上の実務経験者になると給与はアップします。ドラッグストア大手の場合は350~440万円、コンビニエンスストアの場合は年収300~560万円です。首都圏より地方エリアのほうが給料相場は低め。
登録販売者の給料構成は?給料手当について調査
登録販売者は、基本給のほかに「資格手当」がつくケースが多いようです。雇用形態にもよって異なりますが、正社員は年1~3回の賞与があることが多く、転勤がともなう場合は「住宅手当」や単身者が週末家に帰るための「交通費」が支給される場合も。手当や待遇などを総合的にチェックして、より待遇の良い企業を見つけてください。
登録販売者の給料は?パートの時給や待遇について調査
登録販売者の資格を持っているパートの場合、時給1,000円~1,200円からスタートする職場が多いようです。ドラッグストアよりコンビニや家電量販店での仕事のほうが時給は高め。会社によっては未資格者のために、登録販売者の資格取得をサポートする職場もあります。
登録販売者の給料は?正社員の待遇について調査
正社員の登録販売者の給料は、300万円~500万円まで幅があります。未経験者より2年間の実務経験者のほうが高めで、売り場責任者などの立場になるとさらにアップします。また製薬会社の営業なども給料は高め。会社により異なりますが、従業員割引などお得な待遇もあります。
登録販売者の業種や地域別の年収は?給料相場をご紹介
業種別にみると、同じ小売業でもドラッグストアよりコンビニや家電量販店のほうが給料は高めです。また東京・大阪などの首都圏のほうが、地方に比べて給料や時給が高めとなります。
登録販売者の場合、試験に合格するだけでは本当の登録販売者になれません。ドラッグストアなどで実務経験を積みながら、さらなる医薬品の知識と接客ノウハウを向上させる必要があります。こちらではどのようにスキルを高めていくか、知りたい情報をまとめています。
魅力的な売り場づくりに強くなる
ドラッグストアやスーパーマーケット、コンビニなどの小売業界において、売り場づくりは直接売上につながる重要業務です。ドラッグストアの売場を担当するスタッフは、地域性による需要や季節の移り変わり、流行、新商品といった情報アンテナを常に張り巡らせ、消費者のニーズに応じた売り場づくりを行う必要があります。こちらでは購買意欲を高める棚のゾーンやレイアウト、商品の配置方法、魅力的なPOPの作り方など魅力的な売場づくりについて紹介します。
「あなたがいい」と指名される接客スキルの習得
来店したお客様から探されるほどの登録販売者になるには、どのような接客スキルを身に付ければいいのでしょうか?それには正しい敬語の使い方や薬に関する知識、お客様との受け答えのタイミングや人間観察などの細かい配慮が必要です。こちらではお客様から指名されるような登録販売者を目指すノウハウを紹介します。
新しい資格を取得する
ドラッグストアの現場で接客業務をはじめると、登録販売者以外の知識の必要性を感じる人が多いようです。こちらでは漢方やサプリメント、美容・化粧品関連など、ドラッグストアの現場で役立つプラスアルファの資格についてまとめています。
登録販売者になってからの勉強法
登録販売者資格に合格した人の次のステップは管理者要件獲得を目指すことです。お客様から信頼される正規の登録販売者になるには、現場での実務経験と共に医薬品の成分について引き続き勉強をしなくてはいけません。こちらではお店で働きながら効率よく勉強できるメソッドを紹介していきます。